皆様、トレーディングカードゲームを楽しんでいますでしょうか?
カードゲームのファンの方々は、皆等しくカードゲームに夢中になるにつれて必ず直面する悩みがあると思います。
大量に積み重なったカード、どう整理しますか?
ブースターパックを開封したり対戦に必要なカードを購入しているうちに、手元には際限なくカードが増え続けていくことになり、これをどう管理するかがカードゲームファンにとっての永遠の課題となります。
今回の記事では記事作成者が実際に行っているポケモンカードの整理方法をお伝えしていきたいと思いますので、皆様のカード管理の参考になれば幸いです!
トレカ収納方法について
大量のトレカを収納する際は、「市販のTCG用ストレージボックスを使う」「TCG用ではない小物ケースを使う」「高価なカード用にデッキケース・ローダーを使う」といった方法で管理を行っており、それぞれの詳細について解説をしていきます。
市販のTCG用ストレージボックスを使う
大量のノーマルカードを収納する場合は、カードゲームの収納用に製造されている紙製の箱である「ストレージボックス」の使用がオススメとなります。
紙製であるため軽量で安価であり、カードゲームのサイズに合わせて作られているためスペースも無駄なく使用できる点がポイントとなります。
なお、ストレージボックスには様々なサイズバリエーションがありますが、基本はとにかくサイズの大きいものの購入をオススメします。
カードゲームをプレイし続けていると想像以上のスピードでカードが増えていくことになりますので、少しレアリティの高いカードなどの別管理したいカードがあるときには小さめのストレージボックスが適しています。
小物ケースを活用する
カードを収納する際には、基本は前述のTCG用ストレージボックスを使いますが、そもそもトレーディングカード用に製造されたわけではないグッズを使ってカードを収納する方法があります。
100円ショップの小物ケースを利用してカードを収納することが可能です。
小物ケースを選ぶ際はポケモンカードをはじめとしたスタンダードサイズである「横63mm×縦88mm」を基準とし、スリーブに入った状態を考慮して横幅は7cm~9cm程度、高さは5cm~10cmくらいのサイズのケースを選ぶことがオススメとなります。
記事作成者は特にダイソーの「スッキリ収納 スリムケース 深型」という商品を利用しており、通常のTCGストレージボックスと違ってフタ等が無いため取り出しやすい点で優れているため、使用頻度の高いものや最新のカードをこちらのケースに収納しています。
なお、小物ケースは必ずしも100円ショップのものである必要は無いため、質の高いケースを使用したい方向けの商品例を下記に掲載します。
高価なカード用にデッキケース・ローダーを使う
大量にある安価なカードを収納する場合は前述のストレージボックスで良いのですが、高価なカードをそのままストレージボックスに収納することは避けるべきです。
TCGにおいて、高価なカードは傷付いてしまったり折れてしまうと著しくカードの価値が下がってしまう傾向があるため、カードをローダーに入れる、丈夫なデッキケースに収納することがオススメとなります。
最低限の予算で高価なカードを保護する場合には、「サイドローダー」や「フルプロテクトスリーブ」といった商品を利用することがオススメですが、より高品質で保護力の高い商品が必要であれば、下記の記事をチェックして頂くことがオススメとなります。
ローダー・スクリューダウンまとめ記事はこちら
デッキケースまとめ記事はこちら
カードの分類方法
同一カードを透明スリーブに入れる
対戦用にトレーディングカードを集める場合、同一のカードを複数枚集めることが一般的であり、必要以上に余ってしまうこともあります。
そのような同一カードは同じ場所に一つにまとめて収納しておくことが望ましく、その際には安価な透明スリーブに複数枚まとめて収納することがオススメとなります。
この収納法を目的としてスリーブを選ぶ場合は、必ずカードに対して余裕のあるサイズのスリーブが適しているため、ジャストフィットサイズのスリーブは選ばないように注意が必要です。
ラベルシールを活用する
カードをストレージボックスに収納しているときの不便な点として、カードが表面からあまり見えないため、ぱっと見ではどこに何のカードがあるかわかりづらいという点があります。
その対策としてノートの見出しなどに使えるインデックスラベルシールを使用することをオススメします。
写真の例では透明スリーブに不要なカードを複数枚入れ、両面がカードの裏側となるようにしたうえで上部及び側面にア行の文字を書き入れた見出しシールを貼って、カードを"あいうえお順"で管理できるようにしています。
もちろん、この管理方法は"あいうえお順"以外でも活用することができ、ポケモンカードであればポケモンのタイプ別に見出しをつくって管理することもオススメであり、各カードゲームの特徴に合わせた分類方法を探してみて下さい。
ストレージコーナーを作る
カラーボックスを活用したストレージコーナー
ストレージボックスや小物ケースに入れたカードですが、それをカラーボックスに収納しておくとよりまとめた管理がしやすいのでオススメとなります。
カラーボックスを使用する際はカードのサイズに合わせて棚板を追加して段数を増やすとスペースを無駄なく活用できます。
注意点として、カードを大量に収納するとそこそこの重量となり、棚板がたわむ可能性があるため、ワイドタイプよりも通常・スリムタイプのカラーボックスのほうが安心です。
スチールラックを活用したストレージコーナー
カードショップのように大量のカードを本格的に収納したい場合は、カラーボックスではなくスチールラックを活用することがオススメとなります。
基本的にはカラーボックスと同じような使い方になりますが、耐久性が高いため横に広いタイプを利用したり、ラックの一番上を机のように使用することも可能です。
アクリルディスプレイスタンドを活用する
デッキケースやお気に入りのカードを飾る際にはアクリル製のディスプレイスタンドを活用することがオススメとなります。
収納に使うカラーボックスのサイズにぴったり合わせることは難しいですが、デッキケースを小分けで収納したい時にはそこそこのポテンシャルを発揮する上、透明であるため視認性が高く、頻繁に出し入れするアイテムや飾るためのカードの管理には非常に適しています。
カードを売ることを考える
前述の収納方法を実践することで多くのカードを管理することができますが、それでも長くカードゲームを楽しんでいるといずれは収納の限界が来ることになるため、いずれは不要になったカードを売るという選択肢も考えることも重要となります。
最小限の時間で手軽にカードを売却したいのであればネットでのトレカの一括買取を利用することがオススメとなりますが、他にも様々なトレカの売り方がありますので、気になる方は下記の記事を参考にしていただけたらと思います。
その他の整理術について
今回紹介したカードの整理方法以外でも、様々なサプライを利用することでより綺麗にカードを管理したり、カードゲームライフそのものを充実させることが可能です。
当ブログでは様々なサプライに関する情報を発信していますので、興味がある方は下記の記事からチェックして頂けたらと思います。
トレーディングカードの売り方の解説記事はコチラ!