ポケモンカード

【ポケモンカード】オススメのデッキケースまとめ!

皆様こんにちは、

haraheriでございます。

アイキャッチ

皆様、ポケモンカードを楽しんでいますか?

ポケモンカード楽しんでいると、多くの方がデッキを収納して持ち歩くためのデッキケースを購入することになると思われます。

また、多くの方はポケモンのキャラクターがデザインされた公式のデッキケースを購入しているのではないかと思います。

しかしながら、近年のポケカブームによりなかなかお目当ての公式デッキケースが手に入らなかったり、利便性や質を求める方にとっては公式デッキケースでは物足りないよう感じる場合もあります。

今回はそのような方々のためにオススメのデッキケースの紹介や提案をさせて頂きたいと思います!

今回紹介するデッキケースに対応するカードについて

対応TCG

今回紹介するデッキケースは、ポケモンカードの大きさである「横63mm×縦88mm」のカードサイズをベースに紹介しておりますが、基本的にはどのようなカードに対しても使用することが可能です。

同サイズのカードゲームである「デュエルマスターズ」、「マジック・ザ・ギャザリング」もちろんのこと、一回りサイズの小さい「遊戯王」などのカードゲームにおいても使用することが可能です。

オススメの低価格帯デッキケース

アンサー「トレカデッキケース ソフトタイプ」

ひとまず低コストでデッキケースを手に入れたいという方にオススメのアイテムになります。

こちらのデッキケースは金属ホックのスナップボタンでフタを留める構造になっているため、開け閉めするときの音が抑えられるメリットがあることが特徴となっています。

アクラス「カードケースW」

こちらも低コストでデッキケースを手に入れたいという方にオススメのアイテムになります。

先程の「アンサー」のデッキケースと違ってマジックテープでフタを留める構造となっているため、開け閉めするときにバリバリという音が鳴ってしまうデメリットはありますが、スナップボタンより開け閉めが簡単という点が強みとなっています。

ホビーベース「CAC デッキケース 大」

構造は先程紹介した「アクラス」のカードケースと似ていますが、単純にサイズが大きく、およそ倍以上の数のカードを収納することができます。

デッキ1つに対して使うのは難しいですが、外出先で色々なカードを買ったりする場合や、買取などの目的でたくさんのカードを持ち歩く際には非常に便利なデッキケースと言えます!

オススメの高価格帯デッキケース

アクラス「フォールディング・デッキケース」

こちらは少し価格帯の上がったハイクオリティなデッキケースになります。

こちらの「フォールディング・デッキケース」は、スナップボタンとマグネットで固定する組み立て式の構造になっているのが特徴となっています。

デッキ1つだけに対して使用するにはやや使いにくいサイズではありますが、使用しない時はケースをたたんでコンパクトに収納できるなど、他のケースとはやや違った使い道を見出すことが可能です!

TOYGER「DeckSlimmer」

こちらのTOYGER社の「DeckSlimmer」は高価格・高品質のデッキケースの一つとなります!

このデッキケースは変形させることが可能となっており、カードを収納する際は通常のケースと同じようなサイズに広げることができ、カードを収納した後はデッキケースを薄型に変えることができます。

収納時は薄型のケースとなるおかげで、見た目がクールな上にカバンを選ばずデッキを非常に持ち運びやすくなります!

持ち運びの利便性にこだわる方にはオススメの高価格デッキケースです!

アルティメットガード「フリップデッキケース 100+ Xenoスキン」

次に紹介するのはアルティメットガード社の高価格・高品質のデッキケースになります!

こちらのデッキケースはスタンダードな形状をしておりますが、フタが開閉がしやすいマグネット式であり、ケースの表面や内側に肌触りの良い素材が使われています。

ケースの表面は「Xenoスキン」というスリーブに使われているような質感を革製の素材に合体させたようなアルティメットガード社オリジナルのこだわりの素材が使われているのが特徴です。

こちらのデッキケースには、とにかく一般的なデッキケースの最上位モデルという表現が適しているかもしれません!

オススメの大容量デッキケース

河島製作所「トレカキャリングケース」

こちらは河島製作所というメーカーから販売されている大容量タイプのデッキケースになります。

ケース内に一定幅の仕切りなどがあり、複数個のデッキをこちらのケース一つで管理することが可能であり、まとめて持ち出すこともできるため、たくさんのデッキを使うユーザーにとっては非常に親和性の高いケースだと言えます!

TOYGER「CEO Storage」

遊戯王に出てくるアノ人が使ってるタイプのやつだ!!

おそらくカード収納用ケースでは最もハイエンドな商品であるのがこちらのTOYGER社の「CEO Storage」となります。

こちらはアルミ製のアタッシュケースとなっており、ドラマで悪い人が現金をパンパンに詰めて持ち運んでいそうな見た目となっております。

しかしながら、内側はトレーディングカードのサイズに合わせて5列に仕切られているため、5000枚以上の大量のカードを収納することができます。

「CEO Storage」は大容量のケースのため、基本的には自宅で使うことがメインとなりそうですが、友人と遊ぶ時などはあえてこちらのケースを持ち歩くことで楽しい話のネタにすることができるかと思います!

遊戯王のアノ人が好きな人はチャレンジしてみてね!

さいごに

以上、オススメのデッキケースの紹介でした!

基本的には安価なケースや公式ケースを選びがちですが、いざ見てみるとカードゲームを遊ぶ環境をより良くしてくれるような高品質なデッキケースも数多くありました!

もちろん、多くのカードを管理するためにコストパフォーマンスの良いケースを選ぶのは大切ですが、お気に入りのデッキなどの持ち歩く頻度の高いデッキ用に一つ良いケースを持つことでカードゲームライフを充実させることができますので、皆様もケースを購入する際は今回紹介したようなケースを候補に入れてみて下さいね!

そんなわけで今回の記事は以上となります。

それではまた!

↓↓↓他のデッキレシピ記事はコチラから!↓↓↓

バナー_デッキレシピまとめ 




-ポケモンカード