ポケモンカード

【ポケカ】「ラウドボーンex」のデッキレシピの紹介・解説!

本記事は「ラウドボーンex」デッキの紹介・解説記事となります!

原作のポケモンSVの御三家の炎ポケモンであるラウドボーンが、ポケモンカードにおいても強化拡張パック「トリプレットビート」にてラウドボーンexとして収録されました。

ラウドボーンexはワザの最大火力の高さと、HPの高さが情報発表当時から注目されておりましたので、今回の記事ではラウドボーンexを使ったデッキレシピや、相性の良いカードの紹介と解説をしていきますので、最後までご覧頂けたらと思います!

【PR】ポケカのデッキパーツを揃えるなら・・・

カードショップ -遊々亭-

すぐにデッキを組みたい方は日本最大亭規模のトレカ専門の通信販売ショップ「遊々亭」での一括購入がオススメ!
送料無料・即日発送・ポイント還元などのユーザーに嬉しいサービスもあります!

「ラウドボーンex」について

ラウドボーンexは打点が270と高いワザ「バーニングボイス」でバトルを行っていくのですが、「バーニングボイス」はラウドボーンexが受けているダメージ分だけワザのダメージが減ってしまうという特徴を持っているため、ラウドボーンexのHPが満タンの状態でワザを使用できるように立ち回ることが重要となります。

「ラウドボーンex」を使用したデッキレシピ

【デッキコード】RMMXpy-7SJegB-pUXyEp

「ラウドボーンex」と相性の良いカードの解説

ポケモン

■グレンアルマ(ひおくり)

■カルボウ

ラウドボーンexのデッキではエネルギー加速のためにスタジアム「マグマの滝壺」を採用するケースが多いのですが、炎エネルギーの加速先がベンチポケモンになってしまうため、ベンチポケモンの炎エネルギーをバトルポケモンに付け替えることができる特性「ひおくり」を持つグレンアルマが「マグマの滝壺」と非常に相性の良いポケモンであり採用がオススメとなります。

■ヤドラン(へんなこうどう)

■ヤドン

ラウドボーンexはダメージを受けるとワザの火力が下がってしまうのですが、ヤドランは特性「へんなこうどう」の効果で他のポケモンに乗っているダメカンを引き取ることができるため、ラウドボーンexと非常に相性の良いポケモンであると言えます。

■チルタリス(いざなうしらべ)

■チルット

ラウドボーンexのデッキでは回復手段にサポート「モミ」を採用するケースがあり、サポートをサーチすることができる特性「いざなうしらべ」を持つチルタリスは採用がオススメできるポケモンとなります。

■オドリドリ(パッションダンス)

オドリドリはの特性「パッションダンス」は自分のバトル場の進化ポケモンのHPを20回復することができるため、ダメージを回復させたいラウドボーンexと非常に相性が良いためオススメのポケモンとなります。

■かがやくアマージョ

かがやくアマージョは特性「エレガントヒール」で自分のポケモン全員のHPを20回復することができ、この回復効果がラウドボーンexと相性がよいため、オススメのかがやくポケモンのひとつとなります。

■かがやくゲッコウガ

かがやくゲッコウガは特性の汎用性が高く、トラッシュに炎エネルギーを送ることができる点がスタジアム「マグマの滝壺」と相性が良いためオススメなポケモンとなります。

グッズ

■ネストボール

ネストボールはこのデッキのポケモンのメインのサーチ手段となります。

■ハイパーボール

マスカーニャexは進化ポケモンであるため、どのポケモンでもサーチすることができるハイパーボールも採用が必須級となるボール系グッズとなります。

■バトルVIPパス

基本はネストボールやレベルボールでたねポケモンを展開することになりますが、初動の安定感を上げるためにバトルVIPパスを採用する構築もオススメです。

■ポケモンいれかえ

■あなぬけのヒモ

ラウドボーンexは逃げるために必要なエネルギーが3つ必要であり、マグマの滝壺の効果をうまく活用するためにもポケモンいれかえ系のカードはある程度採用しておく必要があります。

■ふしぎなアメ

ラウドボーンexは2進化ポケモンであるため、場に早く展開するためにもふしぎなアメは必須級のグッズとなります。

■ともだちてちょう

回復手段としてサポートに「モミ」を採用する場合や、複数種類のサポートを採用するデッキ構成である場合、サポートを再利用することができる「ともだちてちょう」がオススメのグッズとなります。

ポケモンのどうぐ

■フルフェイスガード

ラウドボーンexは特性を持たないため、耐久力を上げるためにポケモンのどうぐに「フルフェイスガード」を採用することができます。

ラウドボーンexはもともとHPが高く、耐久力を上げることで相手に一撃で倒されてしまう可能性をかなり低くすることができるため、フルフェイスガードは相性のよい道具であると言えます。

■こだわりベルト

ラウドボーンexのワザのダメージは最大で270点となっていますが、「こだわりベルト」を使用するとポケモンVに対しては最大300ダメージを与えることが可能になり、相手のVSTARポケモンを高確率で一撃で倒すことが可能となるため、オススメのポケモンのどうぐとなります。

サポート

■モミ

ラウドボーンexのHP回復手段として「モミ」が非常にオススメのサポートカードとなります。

モミには回復効果を受けたポケモンのエネルギーを全てトラッシュしてしまうデメリットがありますが、ラウドボーンexはワザに必要となるのが炎エネルギー2個と比較的リカバリーしやすい点も採用をオススメしやすい一つの理由となります。

■キバナ

ラウドボーンexにワザに必要なエネルギーを付けるための手段としてサポート「キバナ」も採用オススメのカードとなります。

スタジアム

■マグマの滝壺

ラウドボーンexのワザに必要なエネルギーは炎エネルギー2つ分であるため、炎エネルギーの加速手段として活用できる「マグマの滝壺」は非常にオススメのスタジアムとなります。

ただし、エネルギーはベンチポケモンにしか付けられないため、ポケモンを入れ替えたりエネルギーを付け替える手段を用意しておく必要があります。

■ボウルタウン

ボウルタウンはルールを持たないたねポケモンを山札からベンチに出すことができるスタジアムであり、ラウドボーンexの進化元のポケモンとなるホゲータであったり、その他採用するシステムポケモンをスムーズに展開できるため、オススメの汎用的なスタジアムであると言えます。

エネルギー

ラウドボーンexのデッキは基本炎エネルギーを中心に採用した構築となります。

バナー_デッキレシピまとめ
サプライ関連記事まとめ
バナー_カード売り方解説
バナー_初心者オススメ記事まとめ

【すべてのポケモンカード関連記事はコチラからアクセス!】

-ポケモンカード
-