ポケモンカード

【ポケカ】「マスカーニャex」のデッキレシピの紹介・解説!

本記事は「マスカーニャex」デッキの紹介・解説記事となります!

マスカーニャは原作のポケモンSVにおいて非常に人気がある御三家の草ポケモンであり、ポケモンカードにおいても強化拡張パック「トリプレットビート」にてマスカーニャexが収録されました。

マスカーニャexはワザと特性のどちらも優秀なポケモンとなっておりますので、今回の記事ではマスカーニャexを使ったデッキレシピや、相性の良いカードの紹介と解説をしていきますので、最後までご覧頂けたらと思います!

【PR】ポケカのデッキパーツを揃えるなら・・・

カードショップ -遊々亭-

すぐにデッキを組みたい方は日本最大亭規模のトレカ専門の通信販売ショップ「遊々亭」での一括購入がオススメ!
送料無料・即日発送・ポイント還元などのユーザーに嬉しいサービスもあります!

「マスカーニャex」について

マスカーニャexは、手札の基本草エネルギーを捨てることで相手のベンチポケモン3匹にダメカンを乗せることができる特性「ブーケマジック」と、基本は100ダメージ、相手のバトルポケモンにダメカンが乗っていれば220ダメージを与えることができるワザ「スクラッチネイル」を使ってバトルを行っています。

ワザ「スクラッチスネイル」自体は無色エネルギー2個で使用できる非常に優秀なワザではあるのですが、バトルポケモンにダメカンが乗っていないとダメージ量が少なくなってしまうため、常にバトルポケモンにダメカンを乗せながら戦う意識が重要となります。

「マスカーニャex」を使用したデッキレシピ

【デッキコード】XXEpRy-GPFLM5-MMyEpM

「マスカーニャex」と相性の良いカードの解説

ポケモン

■ルチャブル(フライングエントリー)

ルチャブルは特性「フライングエントリー」で相手のベンチポケモン2匹にダメカンを1個ずつ乗せることが可能で、マスカーニャexのワザ「スクラッチネイル」で攻撃しておきたいポケモンに早い段階でダメカンを乗せておくことが可能となるため非常に採用がオススメできるポケモンとなります。

■コロトック(みなぎるせんりつ)

■コロボーシ

コロトックの特性「みなぎるせんりつ」は、自分の場の草タイプのポケモンのHPを40上げることができる効果を持っており、高HPの2進化exポケモンであるマスカーニャexの耐久力を大きく引き上げることができるため、マスカーニャを耐久させることを重視するデッキでは活躍の見込めるポケモンであると言えます。

■ドダイトス(エボルプレス)

■ハヤシガメ(ひだまりのこうら)

■ナエトル

マスカーニャexは草タイプのポケモンであるため、草タイプのポケモンをサーチできる特性「ひだまりのこうら」を持つハヤシガメをシステムポケモンとして採用することができます。

また、さらに進化したドダイトスに関しても非常に優秀なワザを持つポケモンであるため、システムポケモンに進化ポケモンを多く採用するデッキであれば合わせて採用候補とすることが可能です。

■かがやくフーディン

かがやくフーディンの特性「ペインスプーン」は相手の場のポケモンに乗っているダメカンを2個他のポケモンにのせ替えるという効果を持っており、マスカーニャexの特性でばら撒いたダメカンをバトルポケモンに乗せ換えることでマスカーニャexのワザを最大打点にする調整を行うことができるため、かがやくフーディンはマスカーニャexと非常に相性の良いポケモンとなっています。

■かがやくゲッコウガ

マスカーニャexのデッキでは、マスカーニャの特性を使うために基本エネルギーをある程度の枚数採用するため、状況に応じてエネルギーを山札を引く効果のために使えるかがやくゲッコウガもオススメできるポケモンとなります。

グッズ

■ネストボール

ネストボールはこのデッキのポケモンのメインのサーチ手段となります。

■ハイパーボール

マスカーニャexは進化ポケモンであるため、どのポケモンでもサーチすることができるハイパーボールも採用が必須級となるボール系グッズとなります。

■バトルVIPパス

基本はネストボールやレベルボールでたねポケモンを展開することになりますが、初動の安定感を上げるためにバトルVIPパスを採用する構築もオススメです。

■ポケモンいれかえ

■あなぬけのヒモ

ポケモンの入れ替え手段となるカードは必要となりますが、マスカーニャexの特性でダメカンを乗せることができるのはベンチポケモンだけなので、相手のバトル場のポケモンを強制的にベンチに戻すことのできるあなぬけのヒモは特にオススメとなります。

■ふしぎなアメ

マスカーニャexは2進化ポケモンであるため、場に早く展開するためにもふしぎなアメは必須級のグッズとなります。

■エネルギー回収

■スーパーエネルギー回収

マスカーニャexの特性を使用するには手札に基本草エネルギーが必要となるため、トラッシュに落ちたエネルギーを手札に戻せるエネルギー回収といったグッズの採用がオススメとなります。

スーパーエネルギー回収もトラッシュから基本エネルギーを手札に4枚回収できるため採用の候補にはなりますが、手札コストが必要となってしまうため、基本はエネルギー回収の方が使いやすいといえます。

■ロストスイーパー

マスカーニャexの特性を止めることができる「頂への雪道」といったスタジアムを除去できる手段としてロストスイーパーは採用候補となるグッズになります。

ポケモンのどうぐ

■こだわりベルト

マスカーニャexのワザのダメージが最大で220点と中打点であるため、ポケモンVに対するワザの打点を補うために、こだわりベルトは採用候補のポケモンのどうぐとなります。

サポート

■ナタネの活気

マスカーニャexのワザに必要なエネルギーが2個であるため、1ターンでワザを使用可能にするために基本草エネルギーの加速が行えるナタネの活気は採用候補のカードとなります。

■クララ

クララはトラッシュのポケモンと基本エネルギーを2枚ずつ直接手札に加えられるサポートであり、マスカーニャexの特性で使う草エネルギーやその他のシステムポケモンを同時に回収できるため、比較的相性の良いサポートであると言えます。

■ボスの指令

■セレナ

ボスの指令とセレナについては、マスカーニャexのデッキはダメカンを乗せる効果で相手ポケモンのダメージ調整を行っていくため、相手のどのベンチポケモンを呼び出すことができるボスの指令の採用のほうがオススメなのですが、ポケモンVのデッキが多い環境下であればデッキの安定感をアップさせるためにセレナの採用に寄せても良いです。

スタジアム

■ボウルタウン

ボウルタウンはルールを持たないたねポケモンを山札からベンチに出すことができるスタジアムであり、マスカーニャexの進化元のポケモンとなるニャオハであったり、その他採用するシステムポケモンをスムーズに展開できるため、オススメの汎用的なスタジアムであると言えます。

■いにしえの墓地

■大口の沼

マスカーニャexは特性でダメカンを乗せることはできますが、ワザの火力が中打点であり、相手ポケモンを倒すのにダメージが少し足りないといったケースが発生します。

そのため、マスカーニャexの特性・ワザ以外の手段で相手のポケモンにダメージを与えることができる「いにしえの墓地」や「大口の沼」といったスタジアムは採用候補のカードとなります。

ただし、自分自身のポケモンにもダメカンを乗せてしまうデメリットがあるため使い方には注意が必要です。

エネルギー

マスカーニャexのデッキでは特性「ブーケマジック」を使うために基本草エネルギーが必要となりますので、基本草エネルギーを主軸に他のエネルギーの採用を検討していく必要があります。

■ダブルターボエネルギー

マスカーニャexは無色エネルギー2個でワザが使えるため、ダブルターボエネルギーは手貼りだけでマスカーニャexのワザを使用可能にできる非常に強力な特殊エネルギーとなります。

ワザのダメージが20減ってしまうデメリットはありますが、バトルの安定感は非常に上がるため、基本は4枚フル採用する方針をオススメします。

バナー_デッキレシピまとめ
サプライ関連記事まとめ
バナー_カード売り方解説
バナー_初心者オススメ記事まとめ

【すべてのポケモンカード関連記事はコチラからアクセス!】

-ポケモンカード
-