皆様こんにちは、
haraheriでございます。
皆様、ポケモンカードなどのトレーディングカードゲームを楽しまれる際はカードの保護のためにどのようなスリーブを使用されてますでしょうか?
安くコストパフォーマンスが良いスリーブ、
高品質で使い心地の良いスリーブ、
カードの保護強化のためのスリーブ、
お気に入りのスリーブを守るためのスリーブ、
現在では様々なメーカーから多くの種類のスリーブが販売されており、いったいどのスリーブを選ぶべきか悩む方も多いかと思われます。
そんなわけで、今回は普段ポケモンカードを楽しんでいる自分がオススメするスリーブの紹介とレビューをしたいと思います!
紹介するスリーブのサイズについて
今回紹介するスリーブは、ポケモンカードの大きさである「横63mm×縦88mm」のカードサイズを想定したスリーブ紹介となります。
そのため、ポケモンカードだけではなく「デュエルマスターズ」、「マジック・ザ・ギャザリング」といった同じサイズのカードゲームのプレイヤーであればこれから紹介するスリーブを活用することが可能です!
☆コスパの良いオススメスリーブ!
アクラス「トレカスリーブ」
まず最初にお勧めするスリーブは「A'class(アクラス)」というメーカーのシンプルな透明スリーブになります。
こちらのスリーブの特徴としては、ポケモンカードのサイズである「横63mm×縦88mm」に対して「横66mm×縦92mm」というカードに対してやや大きめのサイズをしております。
一見ちょっと余裕がありすぎなように見えますが、サイズに余裕が少ないスリーブを使ってしまうと、カード上部が飛び出して傷がついてしまうる可能性があるため、こちらのような気持ちやや大きめのサイズを初心者を含めた多くのプレイヤーにオススメしています!
また、このサイズのスリーブであればプレーだけではなくカードの収納にも活用することができ、写真のようにカードを複数枚入れるような使い方もできるため、汎用性の高さとしてもオススメです!
KMC「ハイパーマット」
続いては「KMC」というメーカーの「ハイパーマット」というスリーブの紹介です。
こちらは、完全透明なクリアスリーブとは違い、カード裏面側が色つきでエンボス加工されている素材が使用されています。
透明スリーブとの差としては、エンボス加工がされている影響でスリーブ同士が張り付きにくく、強度も高くなっているためプレー向きなスリーブと言えます。
ポケモンカード研究環境を作りました。
同じスリーブに使用頻度の高いカードやエネルギーをまとめて置くことで仮のテストプレイデッキを早く作れるようにすることが狙いです。 pic.twitter.com/mKwcGJoOHb— haraheri (@haraheri_guitar) August 9, 2021
デッキ・収納の多くのカードのスリーブを統一したいという方に向いているスリーブで、一般的なカードショップで買うよりも、ネットでまとめてたくさん購入するのがコスト的には一番オススメです!
☆高品質で使い心地の良いオススメスリーブ!
「ドラゴンシールド」
高価格帯・高品質のスリーブで、まずはこちらの「ドラゴンシールド」の紹介をしていきます!
箱のデザインからパッと見ではカードスリーブであることがわからない「ドラゴンシールド」ですが、箱を開けると中には描かれたドラゴンのイメージカラーと同じ色のスリーブが出てきます!
ドラゴンシールドは光に当てるとやや透けるくらいの薄さながらも、きめ細かく丈夫な作りになっているのが特徴となっています。
スリーブの質の良いのはもちろんですが、ドラゴンシールドの何よりの魅力は異常なくらいのカラーバリエーションの多さです!
上記の写真のようなマット加工のタイプだけでも、色のバリエーションは30種類以上あるため、自分だけのお気に入りのカラーのスリーブを見つけたいという方には挑戦して欲しいスリーブと言えます!
アルティメットガード「KATANA」
次に紹介するのは、ULTIMATE GUARD(アルティメットガード)社から販売されているKATANAスリーブになります!
”刀”という日本人にとって馴染みのある名称が付けられたこちらのスリーブですが、少し触るだけで他のスリーブとの違いがはっきり分かるような特徴のあるスリーブとなっています。
KATANAスリーブは、とにかく摩擦が少なく滑りやすい加工となっており、デッキのシャッフルをスムーズに行うことができるため、普段のプレイを快適に行いたい人に対しては非常にオススメのスリーブとなります。
ただ、本当に滑りやすいのでデッキが倒れる事故にだけは注意が必要です!
ウルトラプロ「ECLIPSE(イクリプス)」
こちらはUltra・PRO(ウルトラプロ)というメーカーの「ECLIPSE(イクリプス)」という高価格帯スリーブになります。
使い心地としては、前述の「KATANA」スリーブのようなファローシャッフルのしやすさといった圧倒的に目立った特徴や強みというのは無いのですが、使用していて特に不自由な点がなく、プレイヤーの手に優しい高品質スリーブとなっています。
そんな「ECLIPSE」のにおいて目立った特徴はデザインにあり、カード表側の面が黒色のカラーで仕上がっているのが特徴となっています。
カードの表裏で印象が異なっており、スリーブを側面から見た時の色味や雰囲気が一般的な単色スリーブとも違うため、シンプルながらもクールでちょっとした見た目の違いを楽しみたい方にはオススメと言えます!
☆カード・サプライ保護強化のオススメスリーブ!
Answer「トレカプロテクト 両開きヨコ入れジャストタイプ」
こちらは「Answer」というメーカーのヨコ入れ"両開き"スリーブで、これ単体ではなく他のスリーブと2重で使いたい時にオススメのスリーブになります。
一般的なスリーブはどこか一辺が開いているものがほとんどですが、こちらはスリーブの左右の両側が開いている特殊な形になっています。
使い方としては、スリーブの左右どちらかからカードを入れ、ちょうど中央の位置にカードが来るように調整をします。
前述のように、こちらのスリーブ単体での保管は難しいので先程紹介した「アクラス」の透明スリーブの中に入れていきます。
すると、透明スリーブなのにこのフィット感!
しっかりカードを保護できているのに、スリーブが邪魔せず表面も裏面もしっかり見える点がコレクターにとって非常に嬉しいポイントになります。
自分がお気に入りのレアカードは保管する際は、このスリーブの組み合わせた上でクリアローダー(フルプロテクトスリーブ)に入れており、大切なカードを保管しておきたいコレクターの方にはオススメの組み合わせです!
ブロッコリー「スリーブプロテクター」
次に紹介するのはカードを保護するのはもちろんですが、カードを保護するために使っているスリーブも保護したいといった方にオススメの「ブロッコリー」というメーカーの「スリーブプロテクター」というスリーブになります!
今回紹介しているサイズは、ポケモンカード公式からリリースされているデッキシールドのサイズに合うものとなっております。
使い方は本当にその名前の通り、キャラクタースリーブの上にさらに被せる形で使用します。
このように、こちらのスリーブにキャラクタースリーブがすっぽり収まるので、お気に入りのスリーブであっても実際の対戦でも使いやすくできるのが一番のメリットとなっています。
もちろん、単純に2重スリーブをしていることになり、カードに対する保護強化にもつながるので対戦で高レアリティのカードを使いたい方にも非常に良いスリーブです!
さいごに
以上、実際に使用しているオススメスリーブの紹介でした!
カードゲームを楽しむ上では必須であるスリーブですが、お店で買えるものをただ適当に選ぶだけではなく、どんなスリーブがあるか知っておくとカードゲームをさらに広い視点で楽しむことができます!
今回紹介したように、カードゲームの楽しむうえで何を重視しているかによってマッチするスリーブは変わってきますので、もし今回紹介したスリーブの中でご自身の楽しみ方にマッチするものがあればぜひ購入して試してみて下さいね!
そんなわけで今回の記事は以上となります。
それではまた!
↓↓↓他のデッキレシピ記事はコチラから!↓↓↓