皆様こんにちは、
haraheriでございます。
皆様、ポケモンカードを楽しんでいますか?
プレイヤー人口の多いポケモンカードでは、友人知人の誘いを受けてデビューする初心者の方も増えてきているかと思います。
そんな初心者の方がまず最初に悩むことがあります…
「遊ぶためにカード以外に何が必要なの?」
本当にトレーディングカードゲームで遊んだ経験が無い方にとってはカード以外に何を買ったり用意したほうがよいのかがわからないかと思います。
そんな方に向けて、こちらの記事においてQ&A形式で初心者の方が知っておいた方が良いトレカサプライに関する情報をお伝えしていきたいと思います!
今回のQ&Aの内容を一通り知っておくだけで今後ポケモンカードを楽しむために必要なサプライに何があるかを把握できるよう網羅しておりますので、記事の最後までぜひお付き合い頂けたらと思います!
【PR】ポケカのデッキパーツを揃えるなら・・・

すぐにデッキを組みたい方は日本最大亭規模のトレカ専門の通信販売ショップ「遊々亭」での一括購入がオススメ!
送料無料・即日発送・ポイント還元などのユーザーに嬉しいサービスもあります!
初心者向けトレカサプライQ&A
■スリーブ・デッキシールド編
Q.ポケモンカードを遊ぶ際に最低限買うべきものは何ですか?
A.カードを保護するスリーブは絶対に買いましょう!
トレーディングカードはカードさえあれば遊ぶことができるのは間違いないのですが、遊んでいる最中にカードに傷がついてしまうと大切なカードの価値が下がってしまうので、安価なものでも良いので最低限カードを保護するスリーブは購入しておくことをオススメします。
なお、スリーブを選ぶ際はポケモンカードのサイズである「横63mm×縦88mm」よりも大きいサイズを選ぶことがオススメです。
Q.高いスリーブ・デッキシールドを使うメリットは?
A.カードの保護性・プレーの快適さが格段に変わります!
安いスリーブでもカードを最低限保護することはできますが、スリーブ自身が傷つきやすかったり、湿気によりカード同士がくっついてデッキを混ぜにくかったりするケースがあります。
高価格帯のスリーブはそのような小さな悩みまで全力でケアしている商品が多く、耐久性が高くデッキが混ぜやすいなど、対戦の回数が多い人にとっては非常に快適に感じられます。
また、商品によってはリリースしているカラーバリエーションが多いなど、ファッション性の高い商品もあります。
Q.ポケカ公式デッキシールドよりも市販の性能の高いスリーブのほうが良い?
A.好きな絵柄のデッキシールドがあるならそれが一番!
確かに公式デッキシールドよりも取り扱いやすい高品質スリーブはありますが、自分の好きなスリーブがなら使っていて気分が良いと思いますのでご自身の好みで問題ありません。
ただし、アニメ系のスリーブでまれにある「肌の露出が多いもの」や「アダルト向けスリーブ」などは、公衆の面前では他プレイヤーに不快感を与えてしまうので極力避けるようにしましょう。
Q.お気に入りのデッキシールドは傷ついてしまうのが気になって使いにくい…
A.デッキシールドを保護するデッキシールドがあります!
トレーディングカードの世界では、人気なキャラクターが描かれたデッキシールドや珍しいデッキシールドには定価以上の価値が付く場合があります。
そのため、カードよりもさらに一回りサイズが大きいデッキシールドを守るためのデッキシールドが存在します。
このタイプのデッキシールドを2重で使用すると、保護したデッキシールドを長く良い保存状態のまま使うことが可能となるため、大切なデッキシールドをお持ちの方には使用をオススメします。
Q.ポケカ公式大会ではどんなスリーブを使うべき?
A.市販の無地スリーブかポケカ公式デッキシールドを使うのが無難です。
公式大会においては、デッキのカードを裏から見るだけでカードを識別できる状態になっているスリーブや奇抜なスリーブを使用していると、スリーブの交換を指示される場合があります。
最悪の場合は不正扱いとされてしまうリスクなどがありますので、ポケカ公式が販売しているデッキシールドであったり、透明でない市販の無地スリーブを使用するのが安全です。
なお、スリーブは消耗品であり、どうしても劣化して傷ついてしまうため、公式大会に出る際には必ず予備の新品スリーブ一式を持参するようにしましょう。
Q.スリーブ・デッキシールドについてもっと知りたい!
A.オススメアイテムをまとめた記事がありますので是非ご覧下さい!
■デッキケース編
Q.ポケカのデッキの持ち運びには何を使えば良い?
A.安価なものでも良いので、デッキケースを買うのがオススメです!
ポケカ公式からも市販でもトレーディングカードのデッキを収納するデッキケースが販売されています。
まれにデッキを輪ゴム等で結んで持ち歩く方もいますが、スリーブやカードを痛めてしまうおそれがありますので、デッキを持ち歩く際はこのようなケースに入れて持ち運ぶのがオススメです。
Q.複数デッキを持ち歩くときはどうしたらよい?
A.大容量タイプのケースもあります!
使うデッキが増えてきた場合、最初から多くの枚数のカードが入るケースを選ぶという選択肢があります。
全てのデッキを一つにまとめて持ち運びができる上、ダメカンやダイスなどのアクセサリも一緒に収納して持ち歩くことが可能になるため、自宅以外でお友達とバトルしたい人にとっては嬉しいサプライになります。
Q.高価格のデッキケース選びのポイントは?
A.個人的には表面や内側の素材が注目ポイント!
安価なデッキケースでは、ケース素材のプラスチックがそのまま表面に出ているのが普通ですが、高価なデッキケースだと表面が布の素材になっていたりするため、触り心地や見た目が非常に良かったりします。
特に内側が布などの柔らかい素材であれば、収納するカードが傷つくリスクを下げることができるので、カードを大切に使用したい方には非常にオススメです。
Q.デッキケースについてもっと知りたい!
A.オススメアイテムをまとめた記事がありますので是非ご覧下さい!
■プレイマット編
Q.プレイマットってあったほうが良いの?
A.無くても遊べるけどあったほうが色々な点でメリットがあります!
プレイマットは柔らかい布素材であるため、カードを直接机などに置いて遊ぶときよりもカードが拾いやすく、カードをずらすときも滑りやすいためプレーが格段に快適になります。
プレイマットの上であればスリーブに入れる前のカードも安心して置けるため、対戦に限らずパックを開封する際などにも有効活用することができます。
Q.プレイマットを持ち歩きたい時はどうすれば良い?
A.プレイマットケースを持っておくと便利です!
プレイマットを適当にカバンに入れて持ち歩いてしまうと、プレイマットの表面が傷ついたり、折れ目がついてしまう場合があります。
それを防ぐために、持ち歩きの際はプレイマットを丸めて収納することができるプレイマットケースを使用されることをオススメします。
プレイマットケースに関しては様々な種類が販売されていますが、基本的には収納したいプレイマットのサイズに対応していればどれでも使用できますので、下記の記事で紹介しているアイテムを参考に検討して頂くのが良いかと思います。
Q.プレイマットを飾ったり使ったりしたいけど傷つくのがイヤ!
A.プレイマットカバーというアイテムがあります!
お気に入りのプレイマットが汚れてしまうのが嫌で、なかなか箱から出したりバトルで使うのを躊躇するという方には、プレイマットカバーというアイテムがオススメです。
こちらのカバーに入れれば、プレイマットを保護した状態で飾ったり使ったりすることが可能となります。
ただし、対戦において使用する場合は、プレイマットカバーの感触はプレイマットそのものの感触とはかけ離れており、使いやすさが失われてしまうので注意が必要です。
■ローダー・スクリューダウン編
Q.スリーブだけではカードが事故で折れてしまわないか不安…
A.カードローダーにカードを入れて保管するのがオススメ!
カードを保管する際に、スリーブをすることで擦り傷を防ぐことは可能ですが、ヘコミ傷や折れを完全に防ぐことができません。
しかしながら、プラスチック製のローダーであれば厚みや硬さがあるため、ヘコミ傷や折れからカードをしっかり守ることが可能になります。
なお、ローダーはスリーブの代わりになるものではなく、スリーブの上からさらに保護するものなので、必ずカードをスリーブに入れた後にローダーに入れるようにしましょう。
Q.お気に入りのカードを見える場所に飾りたい!
A.スクリューダウンや、厚みのある透明アクリルディスプレイスタンドの使用がオススメ!
カードの保管だけであればローダーなどで十分なのですが、飾って楽しむ場合は更に保護力の高いスクリューダウンやディスプレイスタンドを使用することがオススメとなります。
注意点として、カードを飾る際は紫外線の対策をしないとカードが色あせてしまう危険性がありますので、UVカット仕様のスリーブに入れた上でスクリューダウンを使用するとより安心してカードを飾ることができます。
Q.ローダー・スクリューダウンについてもっと知りたい!
A.オススメアイテムをまとめた記事がありますので是非ご覧下さい!
さいごに
以上、サプライの初心者向けQ&Aでした!
今回紹介させて頂いたように、カードゲームにおいては想像以上にたくさんの種類のサプライがあることがお分かり頂けたかと思います。
必ずしも最終的に全てのサプライを手に入れなければならないということはありませんが、新しいサプライが欲しくなった時などにはこちらのQ&Aを活用いただけるかと思いますので、必要に応じて見直してみて頂けますと幸いです!
そんなわけで今回の記事は以上となります。
それではまた!
ポケモンカードのデッキレシピまとめ記事はコチラ!

カードゲームのサプライ関連記事のまとめはコチラ!

トレーディングカードの売り方の解説記事はコチラ!

ポケモンカード初心者向け記事のまとめはコチラ!
