皆様こんにちは、
haraheriでございます。
皆様。
カードゲーム・・・楽しんでますか?
ワタクシは最近のブログ記事の更新の通り、ポケモンカードに相変わらず夢中となっています。
しかし、このようなトレーディングカードゲームファンの方々であれば避けて通れない悩みがあると思います。
大量のカード・・・どう整理しようか・・・?
カードゲームでパックを開封しているうちに、手元に増えてしまった大量のカードたちをどう管理するかはカードゲーマーの永遠の課題です。
そんなわけで、今回の記事では我が家でのポケモンカードの整理方法を皆様にお届けしたいと思います。
カードゲーマーの皆様の参考になれば幸いです!
有用なカードの分類方法
まずは、使用頻度の高いカードをどのように収納・管理をしているかの紹介です。
ウチでは使用頻度の高いカードにはこれを使用しています。
見出しシールです
写真のように、不要なカード複数枚を透明なスリーブに入れ、両面がカードの裏側となるようにしたうえで上部にア行の文字を書き入れた見出しシールを貼って分類しています。
こちらは、特にグッズ・サポートを管理するのに重宝しており、デッキなどを構築する際に目当てのサポートが探しやすい上に、すべて同じ場所で管理することで在庫チェックもできるので個人的にはかなりオススメな管理方法になります。
ただ、モンスターに関しては種類も枚数もかなり多く、同名モンスターでタイプや効果が違うことも多々あるので、モンスターに関しては「あいうえお順」ではなく・・・
モンスターはタイプ別に分けて管理しています。
さらに、使用頻度の高いモンスター、低いモンスターなどを別々のストレージなどに分けて管理するのもオススメです。
カード用ストレージ
カードを収納する際は、市販のTCG用ストレージボックスを使う人が多いと思いますが、ここではトレーディングカード用として製造されたわけではないグッズを使ってカードを収納する方法を紹介します!
ウチではこんなグッズをカード収納に使用しています・・・
ダイソーの冷蔵庫向けの収納ケースです。
ポケモンカードのサイズがこちらの収納ケースとぴったり合うので、通常の350mlの缶ジュースがぴったり縦向きに収納できるケースであればストレージボックスの代用として利用できる可能性が高いです!
取っ手がついているおかげで棚から取り出しやすいというメリットもあり、フタが不要な安価なカードの管理にはかなり向いていますのでオススメです!
カラーボックスの活用!
先程紹介したカードケースは、写真のようにカラーボックスに収納しています。
しかしながら、このようにケースを収納した場合、棚の上半分が無駄なスペースとなってしまいます。
今回はそのような問題を解決するために、ダイソーで様々な収納グッズを購入してきました。
積み重ね整理棚
まず最初に紹介するのが台所用品の整理棚です。
横幅がカラーボックスの棚の幅とぴったりなサイズであれば、これを直接カラーボックス内に置くだけで上下スペースを有効に活用できる簡単便利アイテムです!
ただし、棚の横幅と合わなければ使用できないという点と、高さの都合で必ずしも棚をぴったり上下2分割できるわけではない点には注意が必要です。
こちらは都合のいいサイズがあれば最優先して取り入れたいグッズと言えます。
つっぱり棒+専用棚
お次に紹介するのは「つっぱり棒+専用棚」になります。
こちらは棚を好きな位置に配置できるので、上下を完全に2分割することが現実的になります!
なお、今回購入した棚は・・・
カラーボックスの横幅よりデカくて入らない
なのでこのようなアプローチをかけました・・・
切断です
素材がプラスチックなので、切断自体は意外と簡単にできました。
そしてこれが完成形です!
上下の幅を好きにコントロールできるのは強みですね!
ただし、デメリットとして、
「そもそもつっぱり棒と専用棚が別売りなのでコストが少し高め」
「設置に少し手間がかかってしまう」
「つっぱり棒であるため、重さなどに注意が必要」
といったものがありますので、お好みに合わせて採用するのが良いと思います。
クリアディスプレイスタンド
次は小物を飾る用の「ディスプレイスタンド」 になります。
こちらは、棚に完全フィットするサイズのものはあまりないため、スペースを完璧に使うことは難しいですが・・・
デッキケースなどを小分けして収納したいときにそこそこのポテンシャルを発揮してくれます。
また、透明であることによりどこに何があるかを目視しやすいので、頻繁に出し入れするアイテムの収納には向いていそうです!
さいごに
以上、我が家で採用しているカードゲーム整理術の紹介でした!
紹介したような整理された環境を初めて準備する際にはやはりそこそこの時間がかかってしまいますが、一度環境を用意してしまえばその後はカードの管理が捗るようになりますので、お持ちのカードをあまり整理できていない方は是非一度紹介したテクニックを取り入れてみて下さいね!
また、他にも良い整理のアイデアがありましたら是非お聞かせ下さい!
そんなわけで今回の記事は以上となります。
それではまた!
↓↓↓ポケモンカードのデッキレシピ記事はコチラから!↓↓↓