皆様こんにちは、
haraheriでございます。
今回もポケモンカードのデッキレシピ紹介記事をお送りします!
今回紹介するのは・・・
「サーナイトVMAX・ゲンガー(ライフシェイカー)」です!
ポケモンの世界において圧倒的な人気を誇るサーナイトですが、現状の環境において「サーナイトVMAX」はやや使い方が悩まれるポケモンであり、うまく活用できている方は少ないのではないかと思われます。
そんなサーナイトVMAXですが、特性「ライフシェイカー」を持つゲンガーと組み合わせて耐久に特化させることで良さを引き出すことが可能になるので、今回はそのデッキレシピの紹介と解説をしたいと思います!
ポケカのデッキパーツを買うなら「遊々亭」
すぐにデッキを組みたい方は日本最大亭規模のトレカ専門の通信販売ショップ「遊々亭」での一括購入がオススメ!
送料無料・即日発送・ポイント還元などのユーザーに嬉しいサービスもあります!
「サーナイトVMAX・ゲンガー(ライフシェイカー)」のデッキレシピ
枚数 | カード名 |
【モンスター】 | |
2 | サーナイトVMAX |
2 | サーナイトV |
3 | ゲンガー |
1 | ゴースト |
3 | ゴース |
3 | クレセリア |
1 | クロバットV |
1 | ヤレユータン |
【グッズ】 | |
3 | クイックボール |
4 | 霧の水晶 |
3 | しんかのおこう |
4 | 回収ネット |
3 | ふしぎなアメ |
1 | 大きなおまもり |
4 | エール団のおうえんタオル |
4 | おいしいみずセット |
【サポート】 | |
4 | 博士の研究 |
4 | マリィ |
1 | ボスの指令 |
【エネルギー】 | |
1 | キャプチャーエネルギー |
8 | 基本超エネルギー |
デッキの一部カードの解説!
【モンスター】
■サーナイトVMAX
このデッキのメインアタッカーになります。
デッキのコンセプトが回復・耐久型となっているため、バトル中にVMAXを1体しか使用しない場合もあります。
そのため、今回のレシピでは「VMAX 2枚 - V 2枚」の超ギリギリ構築となっていますが、安定感を求めるのであれば3枚ずつの構築としても問題はないと思います。
■ゲンガー
このデッキにおいて最も重要なシステムポケモンとなります。
こちらのゲンガーの特性「ライフシェイカー」で、メインアタッカーのサーナイトVMAXに乗っているダメカンをほかのポケモンに移すことでサーナイトVMAXが倒されないように立ち回ることができるようになります。
特性「ライフシェイカー」は、ダメカンを他の「ルールを持たないポケモン」に気絶する直前ギリギリまで移し替え、ダメカンを移したポケモンを回収ネットで手札に戻すことでダメカンを無かったことにしたり、場のポケモンにダメカンを20ずつ均等に移しておいしいみずセットで大幅回復を狙うといった動きが可能となります。
■クレセリア
このデッキではサーナイトVMAXに対するエネルギーの加速手段が非常に乏しいので、状況によってはクレセリアのワザ「クレセントグロウ」を使う場合があります。
ただし、エネルギー加速よりも「ゲンガーを場に出すこと」が優先されるため、このために後攻を取る必要はありません。
なお、クレセリアはHPが高い超タイプのたねポケモンであるため、回収ネットでの回復コンボに使用もしやすいです。
■ヤレユータン
このデッキでは、「ゲンガー」や「ふしぎなあめ」など、トラッシュをしたくない、手札にキープしておきたいといったカードが多いので、手札のカードを山札に戻してコントロールをするためにヤレユータンを採用しています。
【グッズ】
■クイックボール
■霧の水晶
■しんかのおこう
このデッキでは確実に「サーナイトVMAX」と「ゲンガー」を場に揃える必要があるので、ポケモンのサーチ系のカードはある程度の枚数を採用する必要があります。
なお、エネルギーを付けられないターンを可能な限り無くすために、霧の水晶で超エネルギーを持ってくる場合も多々あります。
■回収ネット
場のポケモンを手札に戻すためのカードですが、このデッキでは「ポケモンのHP回復」という目的で利用します。
状況によって使い方は変わりますが、基本的にはHPの高い「クレセリア」にギリギリまでダメカンを乗せた状態にしてからの使用がベストになります。
■大きなおまもり
このデッキにおいて一番辛い展開が「サーナイトVMAXが一撃で倒されること」であるため、サーナイトVMAXの最大HPを底上げするために採用しています。
■エール団のおうえんタオル
サーナイトVMAXのHPを回復させることを目的に使用しますが、回収ネットやおいしいみずセットのコンボのほうが回復量が多いので、序盤で手札に来てしまった場合は無理にキープする必要はありません。
■おいしいみずセット
基本的にはHPを20しか回復できないグッズですが、ゲンガーの特性「ライフシェイカー」でダメカンを場の超ポケモンに散らせることによって、実質「場の超ポケモンの数×20(最大120)」のHPを回復させることが可能な強力なカードとなります。
【サポート】
■博士の研究
■マリィ
■ボスの指令
このデッキのサポートは汎用的なもののみを採用しています。
【エネルギー】
■キャプチャーエネルギー
サーナイトVMAXのワザに必要なエネルギーの一つは無色エネルギーで良いため、「キャプチャーエネルギー」を採用しています。
■基本超エネルギー
基本的にはサーナイトVMAX2体分のエネルギーがあれば回せるので採用枚数は少なめにしています。
別レシピ・採用候補カード
別レシピ
●Cスタン時
デッキの使い方!
●初ターンは可能な限り場に「サーナイトV」と「ゴース」を場に出す
このデッキはゲンガーの特性「ライフシェイカー」が使える状態でないとまともに戦えないので、早く進化させるためにもゴースは初ターンから場に展開していきます。(複数体の展開がオススメ)
また、サーナイトVMAXはエネルギー加速手段がクレセリアの「クレセントグロウ」を除くと基本的には1ターンに1回までの手貼りだけであるため、ワザを使い始められるのが最速3ターン目と起動が遅いです。
この起動がさらに遅れてしまうことはなんとしても防ぎたいので、ゴースの展開に加えて、1ターン目からエネルギーを「サーナイトV・VMAX」に毎ターン付け続けられるように立ち回ることが重要となります。
●サーナイトVMAXとゲンガーが準備できた後の動き
基本的にはサーナイトのダメージはターン終了時に0になるように調整をしたいので、ゲンガーの「ライフシェイカー」でサーナイトVMAXのダメージが50以下になるようにダメカンを別のポケモンに移動させ、残ったダメージをサーナイトVMAXのワザの「ダイキュアー」で回復させます。
●ダメカンを移したポケモンを回収ネットで手札に戻す
ゲンガーのライフシェイカーでダメカンを移す際は「クレセリア」を中心としたルールを持たないポケモンにHPギリギリいっぱいまで移し、そのダメカンの乗ったポケモンを回収ネットで手札に戻すことで疑似的にHPを回復します。
このコンボを活用することでサーナイトVMAXが常にHPが満タンの状態を保つように戦います。
また、ダメカンを20ずつ均等に場の超タイプのポケモンに分けて「おいしいみずセット」を使って一気に回復させるというコンボも活用可能です。
さいごに
以上、「サーナイトVMAX・ゲンガー」デッキの紹介でした!
コンボを必要とするデッキであるため、勝率を上げることは難しいですが、一度場を完成させてしまえば相手はサーナイトVMAXを一切対処できなくなる状況にすることもできるので、勝ったときは達成感があり使っていて楽しいデッキです!
ただ、現状の構築でもまだまだ課題は多いと思われますので、皆様も是非色々な構築を考えてみて下さいね!
そんなわけで今回の記事は以上となります。
それではまた!
トレーディングカードの売り方の解説記事はコチラ!
