皆様こんにちは、
haraheriでございます。
皆様、ポケモンカードを楽しんでいますか?
ポケモンカードにおいては様々なカードがあり、デビューしたばかりの初心者にとってはたくさんのカードとの出会いを楽しまれているのではないかと思います。
しかしながら、そんな多くのカードを目の前にして、どうしても悩んでしまうことがあるかと思います。
「デッキを強くするためにはどんなカードが必要なの?」
カードゲームである以上、カードによって強さが異なっており、中にはどんなデッキでも使うような汎用性の高いカードもあります。
そのようなカードは初心者の方が新たにデッキなどを組んでいくタイミングで必要になってくるかと思いますので、今回の記事では初心者の方が持っておいて損をしないような汎用性の高いカードをまとめて紹介したいと思います!
【PR】ポケカのデッキパーツを揃えるなら・・・

すぐにデッキを組みたい方は日本最大亭規模のトレカ専門の通信販売ショップ「遊々亭」での一括購入がオススメ!
送料無料・即日発送・ポイント還元などのユーザーに嬉しいサービスもあります!
汎用性の高いおすすめカードまとめ!
ポケモン
■アルセウスV【F】
オススメ度:★★★
オススメ購入枚数:3~4枚
■アルセウスVSTAR【F】
オススメ度:★★★
オススメ購入枚数:3~4枚
アルセウスV・VSTARは単体でも大会で活躍するほど強力なポケモンであり、ワザの効果で場のポケモンVにエネルギー加速ができるため、どんなポケモンVでもバトルで活躍するチャンスを与えられる非常に汎用性の高いポケモンと言えます。
■かがやくゲッコウガ【F】
オススメ度:★★★
オススメ購入枚数:1枚
手札からエネルギーをトラッシュすることで山札を2枚引くことができる汎用性の高いポケモンです。
また、ワザ「げっこうしゅりけん」も非常に優秀であるため、水タイプのデッキではアタッカーとして活躍する場合もあります。
■ガラルサンダーV【E】
オススメ度:★☆☆
オススメ購入枚数:1~2枚
Vポケモンが多用される現在の環境においては、少ないエネルギーでワザを使える優秀なサブアタッカーとなるポケモンです。
ただし、ワザに必ず闘エネルギーが1個必要となるため、オーロラエネルギーか基本闘エネルギーを採用しているデッキでの活用に限られます。
■ガラルジグザグマ(かんしゃくヘッド)【D】
オススメ度:★☆☆
オススメ購入枚数:1~2枚
特性「かんしゃくヘッド」相手の場の好きなポケモン1体に10ダメージ分のダメカンを乗せることが出来ます。
10ダメージは小さいダメージではありますが、このわずかなダメージ調整で相手ポケモンを倒すのに必要なターン数を減らせることがあり、ベンチに余裕があるデッキでは採用される場合があります。
■クロバットV【D】
オススメ度:★★★
オススメ購入枚数:1~2枚
ポケモンカードにおいて山札からカードをたくさん引くためには、基本的にはサポートを使うことになるのですが、クロバットVは手札からベンチに出すだけでその役割を果たすことが出来るため、1ターンに一度のサポートの使用権利を温存したり、純粋に手札が不足している時の解決手段となります。
様々なデッキで1枚だけ採用されているケースが多く、数あるポケモンの中でもトップクラスの汎用カードとなっています。
■チラチーノ(やりくり)【D】
オススメ度:★★★
オススメ購入枚数:2~3枚
手札を1枚捨てることで山札から2枚カードを引くことができる特性「やりくり」を持ったドロー加速要員となるポケモンになります。
特性の効果がシンプルに使いやすく強力で、このチラチーノ自身も場に展開しやすいためどのようなデッキにも採用しやすいポケモンと言えます。
■チルタリス(いざなうしらべ)【E】
オススメ度:★★☆
オススメ購入枚数:2~3枚
好きなサポートカードをサーチして山札の一番上に置く特性により、手札事故やバトル中の展開が止まることを防ぐことができるため、どんなデッキに採用しても安定感を高めることが可能となります。
■ネオラントV【F】
オススメ度:★★★
オススメ購入枚数:1~2枚
特性で山札から好きなサポートを1枚手札に加えることができるため、序盤の場の展開を安定させたり、終盤に「ボスの指令」などのバトルの決め手となるサポートをサーチすることができます。
ベンチを埋めてしまうので複数枚採用は難しいですが、多くのデッキが1枚採用している優秀な汎用ポケモンです。
■バケッチャ(かぼちゃのあな)【E】
オススメ度:★☆☆
オススメ購入枚数:1~2枚
自身の特性で、場に出ているスタジアムをトラッシュすることができるポケモンです。
ベンチを埋めてしまうというデメリットはありますが、苦手なスタジアムがあるデッキにとっては打開策として活躍できる場合があるため、使用される場合があります。
■ビーダル(はたらくまえば)【F】
オススメ度:★★☆
オススメ購入枚数:2~3枚
特性の効果で手札を補充することが可能であるため、非常に汎用性の高いポケモンです。
ただし、特性を使うために進化が必要であることや、カードを引けるのは手札が5枚になるまでと上限がやや低いため、より手軽で強力なクロバットVが優先されることが多いです。
■マナフィ(なみのヴェール)【F】
オススメ度:★★☆
オススメ購入枚数:1~2枚
相手ポケモンのベンチ攻撃を防ぐことができるポケモンであり、ベンチ攻撃に弱いデッキでは高確率で採用されます。
また、大会の環境においてベンチ攻撃主体のデッキが流行るとほぼ全てのデッキで採用するようになる可能性があるため、1枚は持っておいて損しないポケモンであると言えます。
■ミュウ(ふしぎなしっぽ)【E】
オススメ度:★★☆
オススメ購入枚数:2~3枚
バトル場にいると山札の上から6枚を見てその中にあるグッズを手札に加えることができるため、ただバトル場に出すだけでアドバンテージを得ることが可能なポケモンです。
ポケモン入れ替え手段を多く採用しているデッキでは活躍が見込めます。
■ミルタンク(ミラクルボディ)【F】
オススメ度:★☆☆
オススメ購入枚数:2~3枚
ポケモンVからダメージを受けないという強力な効果を持っているポケモンで、相手のデッキがポケモンVをメインに使う場合には動きを止めることができるため、デッキによっては採用される場合があります。
■ヤレユータン(さるぢえ)【D】
オススメ度:★★★
オススメ購入枚数:1~2枚
手札のカード1枚と山札の一番上にあるカードを入れ替えることができる特性を持ったポケモンです。
一見地味な効果に見えますが、「チルタリス」のような山札の一番上にカードをサーチするタイプのカードと相性が良かったり、手札に余分に来てしまった温存したいカードやトラッシュしたくないカードを山札に戻すという使い方ができるため、非常に汎用性の高いポケモンです。
■ワタシラガV【D】
オススメ度:★★☆
オススメ購入枚数:1~2枚
トラッシュに落ちているサポートカードを手札に回収する特性を持っており、バトルの中盤以降に活躍が見込める汎用ポケモンとなります。
山札から直接サポートサーチのできる「ネオラントV」のほうが序盤にも活用できるのですが、こちらの「ワタシラガV」は限られているサポートカードを再利用できるという強みを持っているため、採用されるケースは多いです。
■メッソン(れんげき・どんどんよぶ)【E】
オススメ度:★★★
オススメ購入枚数:4枚
■ジメレオン(うらこうさく)【D】
オススメ度:★★★
オススメ購入枚数:4枚
■インテレオン(うらこうさく)【D】
オススメ度:★★★
オススメ購入枚数:2~3枚
■インテレオン(クイックシューター)【E】
オススメ度:★★★
オススメ購入枚数:2~3枚
これらはまとめて「うらこうさく」と呼ばれているポケモン一式で、ジメレオンやインテレオンの特性「うらこうさく」がデッキから好きなトレーナーズカードを一枚選んで手札に加えることができる強力な効果を持っているため、現在多くのデッキの基本システムポケモンとして採用されています。
インテレオンには特性「クイックシューター」という相手の好きなポケモンにダメカンを2個乗せられる汎用的で強力な効果を持つ種類がおり、こちらのインテレオンをメインとしつつ、特性「うらこうさく」を持つインテレオンの両方が多くのデッキで採用されています。
グッズ
■あなぬけのヒモ【E】
オススメ度:★★★
オススメ購入枚数:1~2枚
「ポケモンいれかえ」と同じような効果を持つグッズですが、さらに相手の場のポケモンを強制的に入れ替えさせることができます。
この効果は、相手の場や戦略を乱すことができる点ではとても有用なのですが、バトル場の倒したいポケモンをベンチに逃げさせてしまうというデメリットもあるため、汎用性は高いのですがデッキによっては採用されない場合もあります。
■エネルギーつけかえ【F】
オススメ度:★☆☆
オススメ購入枚数:1~3枚
自分の場の基本エネルギーを1枚好きなポケモンに付け替えることができるグッズです。
このカード単体で活躍させることは難しいのですが、バトルは苦手だがエネルギー加速を得意とするポケモンから、バトルを得意とするポケモンにエネルギーを付け替えることで早く戦闘可能状態にすることができるため、デッキ構成によっては非常に重要なグッズとなります。
■エネルギー転送【F】
オススメ度:★★☆
オススメ購入枚数:1~2枚
山札から好きな基本エネルギーを1枚サーチして手札に加えることができるグッズであり、基本エネルギーであればタイプは問わないため、複数タイプのエネルギーを採用するデッキでは非常に活躍のできるグッズとなります。
また、単タイプのデッキにおいてもグッズサーチができればこちらの「エネルギー転送」を対象とすることで疑似的なエネルギーサーチとして活用することもできるため、エネルギー供給の安定感を高めるために少数採用されるケースもあります。
■大きなおまもり【D】
オススメ度:★★★
オススメ購入枚数:1~2枚
装備するだけでポケモンのHPを30アップさせることができる汎用性の高いポケモンのどうぐです。
特にバトルにおいては、VMAX・VSTARポケモンのようなHPの高いポケモンに対して使われることが多いです。
■回収ネット【D】
オススメ度:★★★
オススメ購入枚数:2~4枚
Vポケモン(VMAX・VSTARも含む)以外のポケモンであれば場から手札に戻すことができるグッズです。
バトル場のポケモンも対象にできるため、ポケモンを入れ替えるための手段として活用できる上、「うらこうさく」のようなポケモンの特性の再利用する使い方もあります。
■クイックボール【D】
オススメ度:★★★
オススメ購入枚数:4枚
好きなたねポケモンを1枚手札に加えるという超汎用性の高いグッズです。
ポケモンカードにおいては、いかに早くバトルに必要なポケモンを場に展開するかが非常に重要であるため、基本的には4枚フルで採用されることが多いです。
■クラッシュハンマー【F】
オススメ度:★★★
オススメ購入枚数:4枚
コインを投げて表を出さないと効果が発動しませんが、相手の場のポケモンに付いているエネルギー1枚を選んでトラッシュできるシンプルかつ強力な妨害系のカードです。
自分のデッキが耐久型であったりする場合には、相手の展開を遅らせるために採用されるケースがあります。
■こだわりベルト【F】
オススメ度:★★★
オススメ購入枚数:1~3枚
Vポケモン(VMAX・VSTARも含む)へのバトルでのダメージを30増やすポケモンのどうぐです。
基本Vポケモンが使用される環境下では非常に強力な効果であり、デッキのメインアタッカーのワザのダメージに30を追加した場合に、V・VMAX・VSTARの平均HPに届くような数値になる場合は採用候補のカードとなります。
■しんかのおこう【D】
オススメ度:★★★
オススメ購入枚数:2~4枚
山札からノーコストで進化ポケモンをサーチできる強力なグッズです。
ただし、バトル序盤のような進化前のポケモンが十分に場が揃ってない場合は効果を強く使えないケースもあるので、デッキの構築によっては「ハイパーボール」などのたねポケモンと進化ポケモンの両方をサーチできるようなグッズの数を増やすといったバランス調整をする必要があります。
■タフネスマント【D】
オススメ度:★☆☆
オススメ購入枚数:2~4枚
たねポケモンのHPを50と大幅にアップさせることができるポケモンのどうぐです。
主にポケモンV(VMAX・VSTARを除く)で戦うデッキでは積極的に採用されますが、近年ではVSTARポケモンを一撃で倒すくらいの高火力のワザを持つモンスターが増えてきているので、タフネスマントだけではHPが足りないこともあります。
■ツールジャマー【E】
オススメ度:★★★
オススメ購入枚数:1~2枚
相手のバトルポケモンがつけているどうぐの効果を無効化することができるポケモンのどうぐです。
ただ、このどうぐを装備している自分のポケモンがバトル場にいないと効果を発揮することができないので、メインアタッカーがVMAXなどのHPが高いモンスターである場合は採用の候補となります。
■ツールスクラッパー【D】
オススメ度:★★★
オススメ購入枚数:1~2枚
場のポケモンのどうぐを2枚トラッシュできるシンプルで強力なグッズです。
ポケモンカードにおいては、ポケモンのどうぐを活用して戦うデッキがほとんどであるため、ほぼ確実に活躍するシーンのあるグッズと言えます。
■ともだちてちょう【D】
オススメ度:★★☆
オススメ購入枚数:1~2枚
トラッシュに落ちているサポートカードを2枚山札に戻すことができるグッズで、同じサポートカードを何回も再利用したいデッキにおいては積極的に採用されます。
■トレッキングシューズ【F】
オススメ度:★★★
オススメ購入枚数:4枚
「山札を1枚引く」もしくは「不要なカードを1枚トラッシュしながら山札を1枚引く」ことができる効果を持つグッズで、デッキを圧縮して欲しいカードを手札に加えやすい状況にできる非常に汎用性の高いグッズであると言えます。
その特徴ゆえに、どのようなデッキにおいても枠に空きがあればそのままこのカードを採用してしまうことが可能です。
■ハイパーボール【F】
オススメ度:★★★
オススメ購入枚数:2~4枚
手札を2枚捨てる必要があるためコストが非常に重たいですが、山札から好きなポケモンを何でも持ってくることができる非常に強力なグッズです。
デッキによっては手札を減らすことがメリットとなる場合もあるため、採用される枚数はデッキによって大きく異なってきます。
■ふうせん【D】
オススメ度:★★★
オススメ購入枚数:2~3枚
ポケモンの逃げるために必要なエネルギーを2個減らすことができるので、大抵のポケモンはこのどうぐを装備するだけで簡単にバトルから逃げることが可能となります。
ポケモンの入れ替えを頻繁に行うデッキにはもちろんのこと、使用するポケモンの逃げるために必要なエネルギーが2以下であるデッキでも採用しておくと活用できる機会が必ずあります。
■ふしぎなアメ【F】
オススメ度:★☆☆
オススメ購入枚数:3~4枚
たねポケモンを一気に2進化ポケモンに進化させることができるグッズです。
2進化ポケモンを活用するデッキにおいては、いかに場の展開を早くするかが重要となるため、「ふしぎなアメ」は必須級のカードとなります。
■ふつうのつりざお【D】
オススメ度:★☆☆
オススメ購入枚数:1~2枚
トラッシュに落ちているポケモンと基本エネルギーを山札に戻すことのできるグッズで、ルールを持たないポケモンを活用するようなデッキにおいてはトラッシュに落ちてしまったポケモンを再利用する必要があるため、こちらの「ふつうのつりざお」が頻繁に採用されます。
■ポケモンいれかえ【F】
オススメ度:★★★
オススメ購入枚数:2~4枚
バトル場のポケモンとベンチのポケモンを入れ替えるというシンプルな効果ですが、これがないと困るデッキがほとんどであり、昔から使用されているポケモンカードにおけるインフラ的な存在となっているグッズです。
入手難易度も低いため、とりあえず4枚持っておいて損のないカードであると言えます。
■レベルボール【E】
オススメ度:★★★
オススメ購入枚数:3~4枚
山札からHP90以下の好きなポケモンを1枚手札に加えることができる強力なグッズです。
HP90以下であれば進化モンスターでもサーチすることができるので、「チルタリス(いざなうしらべ)」のようなHP90以下のシステムポケモンを採用するようなデッキであれば「クイックボール」以上に優先的に採用される場合もあります。
サポート
■キバナ【E】
オススメ度:★★☆
オススメ購入枚数:1~2枚
自分のポケモンが前の相手の番にきぜつさせられている時にしか使用はできませんが、エネルギー加速と好きなカード1枚を手札に加えられる強力な効果を持ったサポートカードです。
VMAXポケモンなどを主体とするポケモンのきぜつする回数の少ないデッキでも、バトル中盤以降にエネルギー加速がギリギリになる場合はこのサポートを採用する場合もあります。
■セイボリー【E】
オススメ度:★★☆
オススメ購入枚数:1~2枚
基本的には山札を3枚引けるだけでドロー効果としては強くはないのですが、相手のベンチポケモンを強制的に3匹に減らさせることが可能で、相手がベンチのシステムポケモンを削って妨害ができる場合があるため、使用頻度の高いサポートとなっています。
■ツツジ【F】
オススメ度:★★★
オススメ購入枚数:1~2枚
相手がサイドを3枚以上取っているバトル中盤以降に活用できるサポートで、自分の手札を6枚に、相手の手札を2枚まで減らすという非常に強力な効果を持っています。
ツツジを使用することによって、相手は手札に欲しいカードを加えることが難しくなるため、バトルで負けている際の逆転要素としても活用できるので、多くのデッキにおいて少数採用されています。
■博士の研究【F】
オススメ度:★★★
オススメ購入枚数:3~4枚
手札をすべてトラッシュしますが、山札から7枚新たにカードを引けるポケモンカードにおける超必須サポートカードになります。
■冒険家の発見【E】
オススメ度:★☆☆
オススメ購入枚数:1~2枚
山札から好きなVポケモンを3枚手札に加えることができるサポートです。
Vポケモンを場に大量展開したいデッキにとっては、バトル序盤において非常に強力な恩恵を得ることができるため、「ネオラントV」のようなサーチできるカードと組み合わせることでポテンシャルを引き出すことができます。
■ボスの指令【F】
オススメ度:★★★
オススメ購入枚数:2~4枚
相手のベンチポケモンを無理やりバトル場に引っ張り出せる超強力なサポートカードです。
序盤であればエネルギーをつけて育てている途中の相手ベンチのポケモン、終盤であれば倒しやすい相手ベンチのポケモンを引きずり出して倒すなど、どんなシーンでも活躍が見込めます。
■マリィ【D】
オススメ度:★★★
オススメ購入枚数:2~4枚
山札からカードを新たに引き直すタイプのサポートカードですが、現状数少ない相手の手札に直接干渉できるサポートカードです。
手札が強制的にすべて入れ替わるので、相手の戦略を崩すことにもつながるため、「博士の研究」同様に使用頻度の高い必須サポートカードと言えます。
■モミ【E】
オススメ度:★☆☆
オススメ購入枚数:2~4枚
自分の場の進化ポケモン全てのHPを回復させることができる強力なサポートです。
ただし、付いているエネルギーをすべてトラッシュする必要があるという大きいデメリットもあるため、メインアタッカーのワザが必要とするエネルギーが少ないデッキにおいて使われることがあります。
スタジアム
■頂への雪道【E】
オススメ度:★★★
オススメ購入枚数:2~4枚
お互いの場のルールを持つポケモンの特性をすべて消すことができる強力なスタジアムです。
自分自身が特性をあまり使わないデッキであれば、デメリット無しで相手の動きを強く妨害することができるため、積極的に採用されるケースが多々あります。
■トレーニングコート【D】
オススメ度:★★☆
オススメ購入枚数:1~2枚
1ターンに一度トラッシュから基本エネルギーを手札に加えることができる汎用スタジアムで、エネルギーを手札から頻繁に使うデッキにおいて頻繁に活用されます。
ただし、相手も効果が使用できてしまうため、自分へのメリットが大きくなければ無理に採用する必要はありません。
エネルギー
■オーロラエネルギー【D】
オススメ度:★★★
オススメ購入枚数:3~4枚
全てのタイプのエネルギーとして活用できる汎用性の高い特殊エネルギーで、複数タイプのポケモンを使用するデッキではフル採用されることも多いです。
■キャプチャーエネルギー【D】
オススメ度:★★★
オススメ購入枚数:2~4枚
無色1個分にしかなりませんが、手札からポケモンにつけると山札から好きなたねポケモン1体を場に出すことができる特殊エネルギーです。
デッキの序盤の展開力を上げることができるため、メインアタッカーのポケモンのワザが必要とするエネルギーに無色が含まれていても良い場合は積極的に採用されます。
■ダブルターボエネルギー【F】
オススメ度:★★☆
オススメ購入枚数:2~4枚
ワザの火力が20下がってしまいますが、どんなポケモンでも無色エネルギー2個分として活用できる特殊エネルギーで、ワザに必要なエネルギーに無色が2個以上含まれているルールを持つポケモンを使うデッキにおいては必須級のカードとなります。
■ツインエネルギー【D】
オススメ度:★☆☆
オススメ購入枚数:2~4枚
ルールを持たないポケモンに付いているときに無色2個分として使える特殊エネルギーです。
使用することによるデメリットが一切ないので、ワザに無色2個以上のエネルギーを必要とするルールを持たないポケモンをメインで使うデッキにおいては必須級カードとなります。
さいごに
以上、ポケモンカードにおける汎用カードの紹介でした!
汎用カードとはいえ、必ずしも今回紹介したすべてのカードを1デッキで使用することはありませんが、今回記載させて頂いた解説と一通り見て頂ければ、デッキ作りの際にどんなカードが活用できそうかを見つけることができるかと思います。
もし、初心者の方がデッキ作りや強化に悩んでいましたらぜひこちらの記事の内容を活用してみて下さいね!
そんなわけで今回の記事は以上となります。
それではまた!
ポケモンカードのデッキレシピまとめ記事はコチラ!

カードゲームのサプライ関連記事のまとめはコチラ!

トレーディングカードの売り方の解説記事はコチラ!

ポケモンカード初心者向け記事のまとめはコチラ!
