コラム・レポート ポケモンカード

【ポケモンカード】初心者が買うべき、持っておくべき汎用カードまとめ!

皆様こんにちは、

haraheriでございます。

皆様、ポケモンカードを楽しんでいますか?

ポケモンカードにおいては様々なカードがあり、デビューしたばかりの初心者にとってはたくさんのカードとの出会いを楽しまれているのではないかと思います。

しかしながら、そんな多くのカードを目の前にして、どうしても悩んでしまうことがあるかと思います。

アイキャッチ

「デッキを強くするためにはどんなカードが必要なの?」

カードゲームである以上、カードによって強さが異なっており、中にはどんなデッキでも使うような汎用性の高いカードもあります。

そのようなカードは初心者の方が新たにデッキなどを組んでいくタイミングで必要になってくるかと思いますので、今回の記事では初心者の方が持っておいて損をしないような汎用性の高いカードをまとめて紹介したいと思います!

【PR】ポケカのデッキパーツを揃えるなら・・・

カードショップ -遊々亭-

すぐにデッキを組みたい方は日本最大亭規模のトレカ専門の通信販売ショップ「遊々亭」での一括購入がオススメ!
送料無料・即日発送・ポイント還元などのユーザーに嬉しいサービスもあります!




汎用性の高いおすすめカードまとめ!

ポケモン

■アルセウスV【F】

オススメ度:★★★

オススメ購入枚数:3~4枚

■アルセウスVSTAR【F】

オススメ度:★★★

オススメ購入枚数:3~4枚

アルセウスV・VSTARは単体でも大会で活躍するほど強力なポケモンであり、ワザの効果で場のポケモンVにエネルギー加速ができるため、どんなポケモンVでもバトルで活躍するチャンスを与えられる非常に汎用性の高いポケモンと言えます。

■かがやくアマージョ【F】

オススメ度:★☆☆

オススメ購入枚数:1枚

かがやくアマージョは特性「エレガントヒール」で毎ターン自分のポケモンのHPを20回復することができるので、耐久重視のデッキなどでは活躍機会のあるポケモンとなります。

■かがやくジラーチ【F】

オススメ度:★☆☆

オススメ購入枚数:1枚

かがやくジラーチは、バトル場で相手のワザのダメージによりきぜつすると山札から好きな手札を3枚加えられる特性「ねがいをたくす」を持っており、特定のカードをピンポイントで必要とするコンボデッキなどでは活躍できる可能性のあるポケモンとなっています。

なお、ワザ「ほしのわざわい」もコイントスで25%の確率で相手ポケモンをきぜつさせる特徴的な効果となっており、ギャンブラーの方にとって楽しめる内容となっています。

■かがやくゲッコウガ【F】

オススメ度:★★★

オススメ購入枚数:1枚

かがやくゲッコウガは手札からエネルギーをトラッシュすることで山札を2枚引くことができる特性「かくしふだ」を持つ汎用性の高いポケモンとなっています。

また、相手のポケモン2匹に90ダメージを与えることができるワザ「げっこうしゅりけん」も非常に優秀であるため、水エネルギーをさいようするデッキではアタッカーとして活躍する場合もあります。

■かがやくサーナイト【F】

オススメ度:★★★

オススメ購入枚数:1枚

かがやくサーナイトは自分のポケモンが相手ポケモンから受けるダメージが-20されるという特性「じあいのヴェール」を持ったポケモンで、相手から一撃で倒されるのを防ぎたいVMAX・VSTARといった大型のポケモンを採用しているデッキで活躍が見込めます。

■かがやくフシギバナ【F】

オススメ度:★★☆

オススメ購入枚数:1枚

かがやくフシギバナは特性「サニーブルーム」の効果で自分の番の終わりに手札を4枚になるように増やすことができるシステムポケモンであり、手札を多く消費する傾向のあるデッキと相性が良いです。

■かがやくリザードン【F】

オススメ度:★★★

オススメ購入枚数:1枚

かがやくリザードンは非Vのたねポケモンであるのにもかかわらず250ダメージを出せる超高火力なワザ「かえんばく」を持っており、特性「エキサイトハート」の効果で相手にサイドを4枚以上取られているバトル終盤であれば炎エネルギー1つだけでワザを打つことが可能となります。

このアタッカーの性能の高さゆえに、炎タイプがメインでないデッキであったとしても炎エネルギーと共に採用されるケースがあります。

■ガラルサンダーV【E】

オススメ度:★☆☆

オススメ購入枚数:1~2枚

ガラルサンダーVは特性「とうそうほんのう」でワザに必要な無色エネルギーを減らすことができるので、Vポケモンが多用される環境においては少ないエネルギーでワザを使えるため、サブアタッカーとして活躍が見込めるポケモンとなります。

ただし、ワザに必ず闘エネルギーが1個必要である点には注意が必要です。

■ガラルジグザグマ(かんしゃくヘッド)【D】

オススメ度:★☆☆

オススメ購入枚数:1~2枚

ガラルジグザグマは手札から場に出したときに特性「かんしゃくヘッド」で相手の場の好きなポケモン1体に10ダメージ分のダメカンを乗せることが出来るポケモンになります。

10ダメージは小さいダメージではありますが、このわずかなダメージ調整で相手ポケモンを倒すのに必要なターン数を減らせることがあるため、バトルの状況によっては重要な役割となる場合があります。

■キュワワー(はなえらび)【F】

オススメ度:★★★

オススメ購入枚数:3~4枚

キュワワーはバトル場にいるときに特性「はなえらび」で山札の上のカード2枚を見て、片方のカードを手札に加え、もう片方のカードをロストすることができます。

基本はロストギミックを利用するデッキで多用されるポケモンですが、ロストギミックを使わないデッキでも活用できる強力な特性といえます。

■クロバットV【D】

オススメ度:★★★

オススメ購入枚数:1~2枚

クロバットVは手札からベンチに出すだけで手札が6枚になるようにカードを引くことができる強力な特性「ナイトアセット」を持っており、サポートの温存や手札事故の解消など、自分の場の展開を補助することができる非常に強力なポケモンとなります。

■チラチーノ(やりくり)【D】

オススメ度:★★★

オススメ購入枚数:2~3枚

チラチーノは手札を1枚捨てることで山札から2枚カードを引くことができる特性「やりくり」を持ったドロー加速要員となるシステムポケモンになります。

特性の効果がシンプルに使いやすく強力で、このチラチーノ自身も場に展開しやすいためどのようなデッキにも採用しやすいポケモンと言えます。

■チルタリス(いざなうしらべ)【E】

オススメ度:★★☆

オススメ購入枚数:2~3枚

チルタリスは好きなサポートカードをサーチして山札の一番上に置く特性「いざなうしらべ」により、手札事故やバトル中の展開が止まることを防ぐことができるため、どんなデッキに採用しても安定感を高めることが可能となります。

■ネオラントV【F】

オススメ度:★★★

オススメ購入枚数:1~2枚

ネオラントVは特性「ルミナスサイン」で山札から好きなサポートを1枚手札に加えることができるため、序盤の場の展開を安定させたり、終盤に「ボスの指令」などのバトルの決め手となるサポートをサーチすることができます。

■バケッチャ(かぼちゃのあな)【E】

オススメ度:★☆☆

オススメ購入枚数:1~2枚

バケッチャは手札から場に出したときに特性「かぼちゃのあな」で場に出ているスタジアムをトラッシュすることができるポケモンです。

ベンチを埋めてしまうというデメリットはありますが、苦手なスタジアムがあるデッキにとっては打開策として活躍できる場合があるため、使用される場合があります。

■ビッパ【F】

オススメ度:★★★

オススメ購入枚数:2~3枚

■ビーダル(はたらくまえば)【F】

オススメ度:★★★

オススメ購入枚数:2~3枚

ビーダルは特性「はたらくまえば」の効果で手札を補充することが可能な汎用性の高いポケモンであり、デッキのドロー要員のシステムポケモンとして活躍します。

■マナフィ(なみのヴェール)【F】

オススメ度:★★☆

オススメ購入枚数:1~2枚

マナフィはとくせい「なみのヴェール」で相手ポケモンのベンチ攻撃を防ぐことが可能であるため、ベンチ攻撃にを苦手とするデッキで特に活躍の見込めるポケモンとなります。

また、大会の環境においてベンチ攻撃主体のデッキが流行るとほぼ全てのデッキで採用が必要となる可能性もあるため、1枚は持っておいて損しないポケモンであると言えます。

■ミュウ(ふしぎなしっぽ)【E】

オススメ度:★★☆

オススメ購入枚数:2~3枚

ミュウはバトル場にいると特性「ふしぎなしっぽ」の効果で山札の上から6枚を見てその中にあるグッズを1枚手札に加えることができるため、ポケモン入れ替え手段を多く採用しているデッキでは活躍するポケモンとなります。

■ミルタンク(ミラクルボディ)【F】

オススメ度:★★☆

オススメ購入枚数:2~3枚

ミルタンクはポケモンVからダメージを受けないという強力な特性「ミラクルボディ」を持っているポケモンで、ポケモンVをメインに使う相手のデッキの動きを止めることができるため、デッキ構築によっては少数採用される場合があります。

■ヤレユータン(さるぢえ)【D】

オススメ度:★★☆

オススメ購入枚数:1~2枚

ヤレユータンは手札のカード1枚と山札の一番上にあるカードを入れ替えることができる特性「さるぢえ」を持っています。

一見地味な効果に見えますが、山札の一番上に特定のカードを固定するタイプのカードと相性が良かったり、手札に来てしまったトラッシュしたくないカードを山札に戻すといった使い方ができます。

■ルージュラ(わがままリップ)【F】

オススメ度:★★☆

オススメ購入枚数:1~2枚

ルージュラはポケモンVによるワザのダメージを受けてきぜつしても相手にサイドを取られないという強力な特性「わがままリップ」をもっており、さらにワザも無色2個で使用ができるため汎用性が高く、ポケモンVを使うデッキに対してサイドを取りきるのを遅らせることが可能です。

■ワタシラガV【D】

オススメ度:★☆☆

オススメ購入枚数:1~2枚

ワタシラガVは特性「ハッピーマッチ」でトラッシュに落ちているサポートカードを手札に回収することが可能で、特にバトルの中盤以降に活躍が見込める汎用ポケモンとなります。

山札から直接サポートサーチのできる「ネオラントV」のほうが序盤にも活用できるのですが、こちらの「ワタシラガV」は限られているサポートカードを再利用できるといった点が強力となっています。

■メッソン(れんげき・どんどんよぶ)【E】

オススメ度:★★★

オススメ購入枚数:4枚

■ジメレオン(うらこうさく)【D】

オススメ度:★★★

オススメ購入枚数:4枚

■インテレオン(うらこうさく)【D】

オススメ度:★★★

オススメ購入枚数:2~3枚

■インテレオン(クイックシューター)【E】

オススメ度:★★★

オススメ購入枚数:2~3枚

メッソン・ジメレオン・インテレオンは通称「うらこうさく」と呼ばれているポケモンで、ジメレオンやインテレオンの特性「うらこうさく」がデッキから好きなトレーナーズカードを一枚選んで手札に加えることができる強力な効果を持っているため、現在多くのデッキの基本システムポケモンとして採用されています。

インテレオンには特性「クイックシューター」という相手の好きなポケモンにダメカンを2個乗せられる汎用的で強力な効果を持つインテレオンと、特性「うらこうさく」を持つインテレオンの2種類があり、その両方のインテレオンがデッキによって使い分けされています。

■ラルトス【F】

オススメ度:★★★

オススメ購入枚数:3~4枚

■キルリア(リファイン)【F】

オススメ度:★★★

オススメ購入枚数:3~4枚

■サーナイト(リファイン)【F】

オススメ度:★☆☆

オススメ購入枚数:1~2枚

ラルトスやサーナイトの特性「リファイン」は手札を1枚トラッシュすることで山札を2枚引くことができる汎用的で強力な効果を持っているため、デッキを回すためのシステムポケモンとして採用が可能です。

なお、キルリアとサーナイトの特性の効果に差は無いため、アタッカーとして利用しないのであればサーナイトを採用せずキルリアまでの採用にすることがオススメとなります。

グッズ

■あなぬけのヒモ【E】

オススメ度:★★★

オススメ購入枚数:1~2枚

あなぬけのひもはポケモンいれかえと同じような効果を持つグッズですが、相手の場のポケモンも強制的に入れ替えさせることができます。

この効果は、相手の場や戦略を乱すことができるため非常に強力なのですが、バトル場の倒したいポケモンをベンチに逃げさせてしまうといったデメリットもあるため注意が必要です。

■エネルギーつけかえ【F】

オススメ度:★☆☆

オススメ購入枚数:1~3枚

エネルギーつけかえは自分の場の基本エネルギーを1枚好きなポケモンに付け替えることができるグッズです。

エネルギーつけかえを単体で活躍させることは難しいのですが、エネルギー加速を得意とするシステムポケモンから、バトルに使用するアタッカーのポケモンにエネルギーを付け替えることで早く戦闘可能状態にすることができるため、デッキ構成によっては非常に重要なグッズとなります。

■エネルギー転送【F】

オススメ度:★★☆

オススメ購入枚数:1~2枚

エネルギー転送は山札から好きな基本エネルギーを1枚サーチして手札に加えることができるグッズであり、基本エネルギーであればタイプは問わないため、複数タイプのエネルギーを採用するデッキでは非常に活躍のできるグッズとなります。

また、単タイプのデッキにおいてもグッズサーチができればこちらの「エネルギー転送」を対象とすることで疑似的なエネルギーサーチとして活用することもできるため、エネルギー供給の安定感を高めるために少数採用されるケースもあります。

■大きなおまもり【D】

オススメ度:★★★

オススメ購入枚数:1~2枚

大きなおまもりは装備するだけでポケモンのHPを30アップさせることができる汎用性の高いポケモンのどうぐです。

特にバトルにおいては、VMAX・VSTARポケモンのようなHPの高いポケモンに対して使われることが多いです。

■回収ネット【D】

オススメ度:★★★

オススメ購入枚数:2~4枚

回収ネットはポケモンV以外のポケモンを場から手札に戻すことができるグッズです。

バトル場のポケモンも対象にできるため、ポケモンを入れ替えるための手段として活用させたり、手札から場に出したときに発動するポケモンの特性を再利用するために使うことも可能です。

■キャプチャーアロマ【F】

オススメ度:★☆☆

オススメ購入枚数:2~4枚

キャプチャーアロマはコインを投げて表が出れば進化ポケモン、裏ならたねポケモンを山札から1枚サーチできる効果を持ったポケモンサーチ系のグッズとなっています。

どのポケモンがサーチできるか不確定ですが、ノーコストで確実に1枚サーチすることができるため、ポケモンサーチ系のカードを多く必要とするデッキで活躍できる可能性があります。

■クイックボール【D】

オススメ度:★★★

オススメ購入枚数:4枚

クイックボールは手札を1枚捨てることで山札から好きなたねポケモンを1枚手札に加えることができるという非常に汎用性の高いグッズです。

ポケモンカードにおいては、いかに早くバトルに必要なポケモンを場に展開するかが非常に重要であるため、基本的には4枚フルで採用されることが多いです。

■クラッシュハンマー【F】

オススメ度:★☆☆

オススメ購入枚数:4枚

クラッシュハンマーはコインを投げて表を出さないと効果が発動しませんが、相手の場のポケモンに付いているエネルギー1枚を選んでトラッシュできるシンプルかつ強力な妨害系のカードです。

相手の展開を遅らせることが重要なデッキにおいては採用されるケースがあります。

■こだわりベルト【F】

オススメ度:★★★

オススメ購入枚数:1~3枚

こだわりベルトはポケモンVにバトルで与えるダメージを30増やすことができる強力なポケモンのどうぐです。

基本Vポケモンが使用される環境下では非常に強力な効果であり、デッキのメインアタッカーのワザのダメージに30を追加した場合に、V・VMAX・VSTARの平均HPに届くような数値になる場合は採用候補のカードとなります。

■しんかのおこう【D】

オススメ度:★★★

オススメ購入枚数:2~4枚

しんかのおこうは山札からノーコストで進化ポケモンをサーチできる強力なグッズです。

ただし、バトル序盤のような進化前のポケモンが十分に場が揃ってない場合は効果を強く使えないケースもあるので、デッキの構築によっては「ハイパーボール」などのたねポケモンと進化ポケモンの両方をサーチできるようなグッズの数を増やすといったバランス調整をする必要があります。

■タフネスマント【D】

オススメ度:★☆☆

オススメ購入枚数:2~4枚

タフネスマントはたねポケモンのHPを50と大幅にアップさせることができるポケモンのどうぐとなります。

主にたねポケモンであるポケモンVを主体として戦うデッキで積極的に採用されますが、近年ではVSTARポケモンを一撃で倒すくらいの高火力のワザを持つモンスターが増えてきているので、タフネスマントだけではHPが足りないこともあります。

■ツールジャマー【E】

オススメ度:★★★

オススメ購入枚数:1~2枚

ツールジャマーはつけたポケモンがバトル場にいれば相手のバトルポケモンがつけているどうぐの効果を無効化することができるポケモンのどうぐです。

バトル場にいないと効果を発揮することができないので、メインアタッカーのポケモンのHPが高い場合により活躍するグッズであると言えます。

■ツールスクラッパー【D】

オススメ度:★★☆

オススメ購入枚数:1~2枚

ツールスクラッパーは場のポケモンのどうぐを2枚トラッシュできるシンプルで強力なグッズです。

ポケモンカードにおいては多くのデッキでポケモンのどうぐが活用されるため、多くのシーンで活躍の見込めるグッズとなります。

■ツールボックス【F】

オススメ度:★☆☆

オススメ購入枚数:3~4枚

ツールボックスは山札を上から7枚を見て、その中のポケモンのどうぐを好きなだけ手札に加えることができるサーチ系のグッズで、絶対に手札に加えたいポケモンのどうぐがあるようなデッキでは活躍する機会があります。

■ともだちてちょう【D】

オススメ度:★★☆

オススメ購入枚数:1~2枚

ともだちてちょうはトラッシュに落ちているサポートカードを2枚山札に戻すことができるグッズで、同じサポートカードを何回も再利用したいデッキにおいては積極的に採用されます。

■トレッキングシューズ【F】

オススメ度:★★★

オススメ購入枚数:4枚

トレッキングシューズは「山札を1枚引く」もしくは「不要なカードを1枚トラッシュしながら山札を1枚引く」ことができる効果を持つグッズで、デッキを圧縮して欲しいカードを手札に加えやすい状況にできる非常に汎用性の高いグッズであると言えます。

その特徴ゆえに、どのようなデッキにおいても枠に空きがあればそのままこのカードを採用してしまうことも可能です。

■ハイパーボール【F】

オススメ度:★★★

オススメ購入枚数:2~4枚

ハイパーボールは手札を2枚捨てる必要がありますが、山札から好きなポケモンを何でも持ってくることができる非常に強力なグッズです。

デッキによっては手札を減らすことがメリットとなる場合もあるため、採用される枚数はデッキによって大きく異なってきます。

■ふうせん【D】

オススメ度:★★★

オススメ購入枚数:2~3枚

ふうせんはつけているポケモンの逃げるために必要なエネルギーを2個減らすことができるので、おおくのポケモンはこのどうぐをつけるだけで簡単にバトルから逃げることが可能となります。

ポケモンの入れ替えを頻繁に行うデッキにはもちろんのこと、使用するポケモンの逃げるために必要なエネルギーが2以下であるデッキであればどのデッキでも採用しやすいグッズといえます。

■ふしぎなアメ【F】

オススメ度:★☆☆

オススメ購入枚数:3~4枚

ふしぎなあめはたねポケモンを一気に2進化ポケモンに進化させることができるグッズとなっています。

2進化ポケモンを活用するデッキにおいては、いかに場の展開を早くするかが重要となるため、「ふしぎなアメ」は必須級のカードとなります。

■ふつうのつりざお【D】

オススメ度:★★☆

オススメ購入枚数:1~2枚

ふつうのつりざおはトラッシュに落ちているポケモンと基本エネルギーを山札に戻すことのできるグッズで、ルールを持たないポケモンを活用するようなデッキにおいてはトラッシュに落ちてしまったポケモンを再利用する必要があるため、こちらの「ふつうのつりざお」が頻繁に採用されます。

■ポケモンいれかえ【F】

オススメ度:★★★

オススメ購入枚数:2~4枚

ポケモンいれかえはその名の通りバトル場のポケモンとベンチのポケモンを入れ替えるというシンプルな効果を持ったグッズですが、これがないと困るデッキがほとんどであり、昔から使用され続けているポケモンカードにおけるインフラ的な存在となっています。

入手難易度も低いため、とりあえず4枚持っておいて損のないカードであると言えます。

■レベルボール【E】

オススメ度:★★★

オススメ購入枚数:3~4枚

レベルボールは山札からHP90以下の好きなポケモンを1枚手札に加えることができる強力なサーチ系のグッズです。

HP90以下であれば進化モンスターでノーコストでサーチすることができるので、HP90以下のシステムポケモンを多く採用するようなデッキであればどのサーチ系のカードよりも優先的に採用される場合もあります。

■ロストスイーパー【F】

オススメ度:★★★

オススメ購入枚数:1~2枚

ロストスイーパーは場のスタジアムかポケモンのどうぐを1枚トラッシュできる汎用的なグッズであり、苦手なスタジアムがあるデッキにおいては非常に心強いカードであると言えます。

サポート

■アクロマの実験【F】

オススメ度:★★☆

オススメ購入枚数:3~4枚

アクロマの実験は自分の山札を上から5枚見て、3枚を手札に加え、残り2枚はロストする効果を持っているドロー系のサポートとなります。

2枚をロストしてしまう効果をメリットに変えることができるロストギミックのデッキにおいては特に積極的に活用されます。

■キバナ【E】

オススメ度:★★☆

オススメ購入枚数:1~2枚

キバナは自分のポケモンが前の相手の番にきぜつさせられている時にしか使用はできませんが、エネルギー加速と好きなカード1枚を手札に加えられる強力な効果を持ったサポートカードです。

VMAXポケモンなどを主体とするポケモンのきぜつする回数の少ないデッキでも、バトル中盤以降にエネルギー加速がギリギリになる場合はこのサポートを採用する場合もあります。

■セイボリー【E】

オススメ度:★★★

オススメ購入枚数:1~2枚

セイボリーは基本的には山札を3枚引けるだけでドロー効果としては強くはないのですが、相手のベンチポケモンを強制的に3匹に減らさせることが可能で、相手がベンチにシステムポケモンを多く展開するデッキに対して非常に強く活用ができるサポートとなっています。

■セレナ【F】

オススメ度:★★★

オススメ購入枚数:2~4枚

セレナは「手札からカードを1~3枚捨て、その後手札が5枚になるように山札を引く効果」と「相手のベンチのポケモンVをバトル場に呼び出す効果」のどちらかを選んで使える強力なサポートカードとなっています。

特に手札を捨てる効果が活用できたり、相手のポケモンVを呼び出すことにメリットがあるデッキでは多くの枚数の採用が検討されます。

■ツツジ【F】

オススメ度:★★★

オススメ購入枚数:1~2枚

ツツジは相手がサイドを3枚以上取っているバトル中盤以降に活用できるサポートで、自分の手札を6枚に、相手の手札を2枚まで減らすという非常に強力な効果を持っています。

ツツジを使用することによって、相手は手札に欲しいカードを加えることが難しくなるため、バトルで負けている際の逆転要素としても活用することが可能です。

■博士の研究【F】

オススメ度:★★★

オススメ購入枚数:3~4枚

博士の研究は手札をすべてトラッシュしてしまいますが、山札から7枚新たにカードを引ける強力な効果を持っており、ポケモンカードにおける超必須級のドロー系のサポートカードになります。

■冒険家の発見【E】

オススメ度:★☆☆

オススメ購入枚数:1~2枚

冒険家の発見は山札から好きなVポケモンを3枚手札に加えることができるサポートです。

Vポケモンを場に大量展開したいデッキにとっては、バトル序盤において非常に強力な恩恵を得ることができるため、「ネオラントV」のようなサーチできるカードと組み合わせることでポテンシャルを引き出すことができます。

■ボスの指令【F】

オススメ度:★★★

オススメ購入枚数:2~4枚

ボスの指令は相手のベンチポケモンを無理やりバトル場に引っ張り出すことができる超強力なサポートカードです。

序盤であればエネルギーをつけて育てている途中の相手ベンチのポケモン、終盤であれば倒しやすい相手ベンチのポケモンを引きずり出して倒すなど、どのようなシーンでも活躍が見込めます。

■マリィ【D】

オススメ度:★★★

オススメ購入枚数:2~4枚

マリィはお互いのプレイヤーの手札を全て山札の下に戻し、新たに山札からカードを新たに引き直すタイプのドロー系のサポートカードですが、現状数少ない相手の手札に直接干渉できるサポートカードです。

お互いの手札が強制的にすべて入れ替わる効果ゆえに相手の戦略を崩すことも可能であるため、「博士の研究」同様に使用頻度の高いサポートカードと言えます。

■モミ【E】

オススメ度:★☆☆

オススメ購入枚数:2~4枚

モミは自分の場の進化ポケモン全てのHPを回復させることができる強力なサポートです。

ただし、付いているエネルギーをすべてトラッシュする必要があるという大きいデメリットもあるため、メインアタッカーのワザが必要とするエネルギーが少ないデッキで活躍が見込めるサポートとなります。

スタジアム

■頂への雪道【E】

オススメ度:★★★

オススメ購入枚数:2~4枚

頂への雪道はお互いの場のルールを持つポケモンの特性をすべて消すことができる強力なスタジアムです。

自分自身が特性をあまり使わないデッキであれば、デメリット無しで相手の動きを強く妨害することができるため、積極的に採用されるケースが多くあります。

■トレーニングコート【D】

オススメ度:★★☆

オススメ購入枚数:1~2枚

トレーニングコートは1ターンに一度トラッシュから基本エネルギーを手札に加えることができる汎用スタジアムで、基本エネルギーを再利用したいデッキにおいて活躍することができるカードとなっています。

ただし、相手も効果を使用できてしまうため、自分へのメリットが大きくなければ無理に採用する必要はありません。

■ポケストップ【F】

オススメ度:★★☆

オススメ購入枚数:2~3枚

ポケストップは1ターンに1度山札の上からカードを3枚チェックし、グッズであれば手札に加えることができるという汎用的な効果を持ったスタジアムです。

ただ、グッズ以外はトラッシュしてしまったり、相手も効果を使えてしまうといったデメリットもありますので採用の際には注意が必要です。

エネルギー

■オーロラエネルギー【D】

オススメ度:★★★

オススメ購入枚数:3~4枚

オーロラエネルギーは全てのタイプのエネルギーとして活用できる汎用性の高い特殊エネルギーで、複数タイプのポケモンを使用するデッキではフル採用されることも多いです。

■ギフトエネルギー【F】

オススメ度:★★☆

オススメ購入枚数:2~4枚

ギフトエネルギーは無色1個分のエネルギーとなる特殊エネルギーで、つけているポケモンが相手のポケモンからのワザのダメージできぜつした時に手札を7枚になるように引くことができる効果を持っています。

無色エネルギーが使えるデッキでは、ドローソースとして活躍できる機会があるためオススメできる特殊エネルギーと言えます。

■キャプチャーエネルギー【D】

オススメ度:★★★

オススメ購入枚数:2~4枚

キャプチャーエネルギーは無色1個分のエネルギーとなる特殊エネルギーで、手札からポケモンにつけると山札から好きなたねポケモン1体を場に出すことができる効果を持っています。

デッキの序盤の展開力を上げることができるため、メインアタッカーのポケモンのワザが必要とするエネルギーに無色が含まれていても良い場合には積極的に採用することが可能です。

■ダブルターボエネルギー【F】

オススメ度:★★☆

オススメ購入枚数:2~4枚

ダブルターボエネルギーはワザの火力が20下がってしまいますが、どんなポケモンでも無色エネルギー2個分として活用できる強力な特殊エネルギーで、ワザに必要なエネルギーに無色が2個以上含まれているルールを持つポケモンを使うデッキにおいては必須級のカードとなります。

■ツインエネルギー【D】

オススメ度:★☆☆

オススメ購入枚数:2~4枚

ツインエネルギーはルールを持たないポケモンに付いているときに無色2個分として使える特殊エネルギーです。

使用することによるデメリットが一切ないので、ワザに無色2個以上のエネルギーを必要とするルールを持たないポケモンをメインで使うデッキにおいては必須級カードとなります。

■Vガードエネルギー【F】

オススメ度:★★★

オススメ購入枚数:1~3枚

Vガードエネルギーは無色1個分のエネルギーとなる特殊エネルギーで、つけているポケモンが相手のポケモンVから受けるワザのダメージを「-30」する強力な効果を持っており、自身のポケモンもHPの高いポケモンVであったり、ワザに無色エネルギーが使える場合は積極的に活用したいエネルギーであると言えます。

さいごに

以上、ポケモンカードにおける汎用カードの紹介でした!

汎用カードとはいえ、必ずしも今回紹介したすべてのカードを1デッキで使用することはありませんが、今回記載させて頂いた解説と一通り見て頂ければ、デッキ作りの際にどんなカードが活用できそうかを見つけることができるかと思います。

もし、初心者の方がデッキ作りや強化に悩んでいましたらぜひこちらの記事の内容を活用してみて下さいね!

そんなわけで今回の記事は以上となります。

それではまた!

バナー_デッキレシピまとめ
サプライ関連記事まとめ
バナー_カード売り方解説
バナー_初心者オススメ記事まとめ

【すべてのポケモンカード関連記事はコチラからアクセス!】




-コラム・レポート, ポケモンカード