デッキ紹介・解説 ポケモンカード

【ポケカ】「コライドンex」のデッキレシピの紹介・解説!

本記事は「コライドンex」デッキの紹介・解説記事となります!

コライドンexは新環境レギュレーションGの初弾である拡張パック「スカーレットex」に収録されたポケモンで、自分の番を終了することで山札から基本闘エネルギー2枚を闘タイプのポケモンに付けることができる特性「ディノクライ」を持っています。

コライドンexの特性を活用することで闘タイプのポケモンを使ったデッキの構築の幅が広がりますので、今回はコライドンexを使ったデッキレシピや、相性の良いカードの紹介と解説をしていきますので、最後までご覧頂けたらと思います!

【PR】ポケカのデッキパーツを揃えるなら・・・

カードショップ -遊々亭-

すぐにデッキを組みたい方は日本最大亭規模のトレカ専門の通信販売ショップ「遊々亭」での一括購入がオススメ!
送料無料・即日発送・ポイント還元などのユーザーに嬉しいサービスもあります!

「コライドンex」について

コライドンexの特性「ディノクライ」は、バトルの序盤にアタッカーである闘タイプのポケモンにエネルギーを加速するために使用します。

しかし、この特性は使うと自分の番を終了してしまうため、複数回使用することは難しく、中盤以降は他の手段でエネルギー加速をする必要があります。

コライドンexのワザ「ワイルドインパクト」には十分な火力があるため、コライドンexを序盤のエネルギー加速のためだけに少数採用するデッキ構成に限らず、コライドンexをメインのアタッカーとしたデッキ構成で戦うことも可能です。

「コライドンex」を使用したデッキレシピ

ターボ型コライドンex

【デッキコード】yRpMyp-gVLpt5-MMyXpS

とにかく早くコライドンexにエネルギーを3枚付け、ワザ「ワイルドインパクト」で相手にどんどん攻撃を仕掛けていくことをメインの動きとしたデッキになります。

コライドンex自身の特性「ディノクライ」だけではなく、ガッツのつるはしなどといった他のカードも併用して、闘エネルギーをバトルするポケモンに付けていきます。

カイリキーVMAX型

【デッキコード】gNQQnn-fFV30Y-L9ngnL

コライドンexをあくまでエネルギー加速要員とし、他ポケモンをメインアタッカーとする構築の一つとなります。

「コライドンex」と相性の良いカードの解説

ポケモン

■ディアンシー(プリンセスカーテン)

エネルギーを付けてワザの準備を進めているベンチのコライドンexがボスの指令などで呼び出されて倒されてしまうと、その後の戦況を巻き返すことが難しくなってしまうため、それを防ぐために特性「プリンセスカーテン」をもつディアンシーが採用にオススメなポケモンとなります。

■ミュウ(ふしぎなしっぽ)

コライドンexデッキではグッズを多用する傾向があるため、グッズを手札に追加してデッキの回転率を上げることを目的として特性「ふしぎなしっぽ」を持つミュウの採用がオススメできます。

■ヒスイウインディV

ヒスイウインディVは特性「ししふんじん」で自分の場のポケモンについている闘エネルギーをヒスイウインディVに付け替えることが可能であるため、相手ポケモンに合わせてエネルギー管理をするために活用したり、ワザ「ロックバレット」が付いている闘エネルギーの数だけ与えられるダメージが上がるワザであるため、状況に応じては相手ポケモンを一撃を倒すために使うことも可能です。

グッズ

■ネストボール

■ハイパーボール

コライドンexを安定して展開するために、ポケモンサーチ系のグッズには「ネストボール」のようなたねポケモンのサーチができるグッズがオススメとなります。

コライドンex以外の進化ポケモンを採用する場合や、よりコライドンexのサーチを安定させるためにハイパーボールを採用することもオススメと言えます。

■ガッツのつるはし

ガッツのつるはしは山札の一番上のカードを見て、そのカードが闘エネルギーならベンチポケモンに付けることができ、それ以外であればそのまま手札に加えることができるグッズになります。

闘タイプのデッキにおける貴重なエネルギー加速である上に、エネルギー加速に失敗してもデメリットが無いため積極的に採用したいグッズであると言えます。

■ポケモンいれかえ

■あなぬけのヒモ

■いれかえカート

コライドンexのワザ「ワイルドインパクト」は、使った次の番にワザが使えなくなるデメリットがあるため、連続で使用するためには一度ベンチに下げて出し直す必要があります。

そのため、コライドンexのデッキではポケモンいれかえの手段となるグッズの採用はほぼ必須になってくると言えます。

また、アタッカーがコライドンexのようなたねポケモンだけであれば、回復効果もあるいれかえカートを採用することがオススメとなります。

■トレッキングシューズ

コライドンexのデッキでは山札のキーカードに早くタッチできるようにすることが重要であるため、トレッキングシューズはオススメの汎用グッズとなります。

ポケモンのどうぐ

■こだわりベルト

ポケモンVに対するワザの打点を補うために、こだわりベルトは採用候補のポケモンのどうぐとなります。

■岩のむねあて

岩のむねあては、付けた闘タイプのポケモンが受けるダメージを-30することができるポケモンのどうぐであり、アタッカーのポケモンを耐久重視で運用したい場合にオススメができるポケモンのどうぐであると言えます。

サポート

■ザクロ

闘ポケモンのワザのダメージを+30することができるザクロはオススメのサポートカードとなります。

ザクロは手札を捨てることでトラッシュから回収することができる効果もあるため、採用枚数は1~2枚と最小限の採用で問題ありません。

■キバナ

闘エネルギーの加速手段はかなり限られてくるため、エネルギー加速を補うためにサポートにキバナを採用することも検討できます。

スタジアム

■ポケストップ

コライドンexデッキではグッズを多用する傾向があるため、グッズを手札に追加してデッキの回転率を上げることを目的としてスタジアムにポケストップの採用がオススメできます。

■未開の祭壇

未開の祭壇は山札の一番上のカードを見て、それをそのまま戻すか、不要であればトラッシュすることができる汎用的なスタジアムとなっており、あらかじめデッキの一番上のカードをコントロールしておくことで、ガッツのつるはしで闘エネルギーを加速する効果を確実に成功させることができる場合があるため、採用候補のスタジアムとなります。

バナー_デッキレシピまとめ
サプライ関連記事まとめ
バナー_カード売り方解説
バナー_初心者オススメ記事まとめ

【すべてのポケモンカード関連記事はコチラからアクセス!】

-デッキ紹介・解説, ポケモンカード